このページは、旅行記インドネシア2000夏です

  私の日記
          

  7月28日               
  ◎ タナトラジャ2日目 ==============

  
午前: バトゥトゥモンガ(トレッキング)→ ブル
  
午後: 闘鶏見学(ブル村)
                      
ランテパオ泊
  ==========================

  6.30 起床。朝日は見えたかも知れないけど、まあいい。
  それにしても眼下に大きな村を見下ろすのは気持ちがよい。
  特に、それに雲がかかっていたり、動いていたりするとよ
  い。ところで、朝は起きたら掃除だ。目の前の大きな家は
  廊下の掃除をしている。私は毛布を散らかしたままにした
  が、大変良くない。窓を開けて空気を入れ替え、布団をた
  たみ、顔を洗って「ねる事」から決別しなければならない。
  とっても辛いけど、人にはタイミングというものがあって、
  それを逃してはいけない。目が覚めたら起きる。起きたら、
  寝ていたことによって汚れたものを自ら奇麗にする。それ
  が次への出発になる。

  
  (上:ホテルの食堂で。左から、ホテルの女の子、ソラ、私)

  ソラは女の子とふざけあって「トラジャの人々は冗談が好き」
  と言うけど、これは本当だ。いつも冗談ばかり言っている。
  これは経済的に貧しいから言うのではなく、民族の性質だと
  思う。 

 8.30 トレッキング開始

 小さな村を訊ねながら、ラ
 ンテパオに戻る。約3時間
 (下りのみ)。
   
 だけど、前日の雨でつるつ
 るで、サンダルの上で足が
 滑りまくり。トレッキング
 シューズが必要です。 


 (右:途中の村。)
 名前は忘れた。中央の柱に
 水牛の『角』がずらーっと
 ある。

  
 (上:その村のおじさんと。『米倉』と『竹の梯子』も写っている)


(上:コーヒーの実。たくさん飲みました)

(上:カカオの実。)

  
  (上:ソラが
カカオの実を食べさせてくれた)

  勝手にできていると思ったら間違いで、誰かさんのもの。だか
  ら、その辺の人に声をかけてからいただく。

  黄色い外皮は石に叩きつけて割った。白いほにゃほにゃの部分
  を食べる。ただし、その中の茶色の「カカオ(チョコレートの
  原料)」は食べれません。また、コーヒーの実も食べれないの
  に噛った。 ←まずい

  
  (上: タウタウの前で記念撮影。)

  一番奥の建物が『墓』。この大きさだと10人ぐらい入る。
  その
両脇にある人形を『タウタウ』と言うが、これは、実在
  した酋長であったり偉大な女性であったりする。また、手前
  の『屋根』は
死者を運ぶための『船』で、葬式の後は朽ち果
  てるまで放置される。だから、道を歩いていて、この形を発
  見したら近くに墓があると考えてよい。


  10.20 使われなくなった墓があったので中に入った。
     → 感想は「(匂いが)クサイ」。


(上:墓から出てくる著者。)
(左:内部の壁は鉄製斧で削られている。3畳の広さを作るのに約1年。8万ルピー(10万円))

  
  (上: 道端で出会った子供達。背景にトラジャの屋根が写っている)
  

  (上: 同じ場所で、鶏をもったおじさんに出会った)

  「なにするの?」
  と訊ねたら
闘鶏するっていうから、ついて行くことにする。だけ
  ど、これは違法行為なので見つかると
警察に捕まったり、賄賂を
  払って見逃して
もらう必要があるんだって。実際、ベモで移動中、
  警官が検査にきたけど、彼は自分の懐におしこんで難なきを得た。
  私は、鶏が騒ぐんじゃないかと心配したけど、さすがに
手塩にか
  けたニワトリ
さんだけあって静かにしていた。

 
  (上: 大きな村を通過。稲穂もしっかり実っていた。)

 (右: トラジャの教会)

  注目して欲しいのは、突き
  出した『船』の形の屋根と
  その軒下の『水牛』のハリ
  ボテ。トラジャの人々のた
  くましさを感じる。

   ===

  11.00 闘鶏(Cock Fighting)を見た。たくさん人が集
  まっていて大変楽しい。
だけど、バリでもそうだったけど、
  ビデオを回しすぎている。一体何が楽しいのか、良いのか分
  からなくなっている。カメラマンの目を失っている。かくな
  る上は、もう適当にちょろちょろっと撮っておしまいにする
  しかない。いろいろ歩き回って、結局得たものは、何でここ
  にいるんだろう、とか、インドネシアのトラジャの人々はカ
  メラやビデオに興味がないこと、外国人にも興味がないこと、

  それよりお金を賭けることのほうが大切なこと。
だって、
  200000ルピーとか500000ルピーが飛び交っているんだか
  ら、、、
鶏は1000000ルピーで戦わせ、勝者がその金と鶏
  をいただく。
敗者に残されたのもは、切り落とされた片足
  ナイフがついている)だけだ
。1000000ルピーはホテルで
  働く知的な27歳青年の月給。しかし、その彼は、今の戦い
  で負けた。(彼は、来月教会で結婚式を挙げるといっていた。)
  (バリの人々とは全く違うということ)

  
  (上:専門の男とが戦わせる)
  だけど、どう見たって八百長だ。だって、手放すタイミング
  が違うから、
グサッとナイフで一撃で死んでしまう。地元
  人もオーナーも分からないのだろうか!?
  注意:勿論、長引く場合もあるし、引き分けもある。

  
  (上:足につけれらるナイフ)

  
  (上:鶏のオーナー)
  頭にかわいいピンクのひらひらをつける。彼を
『パペケ』
  と言う。また、対戦相手は
『パソコ』といいムギワラ帽子
  をかぶっていた。

 (上左:試合会場のまわりでは、1対1で賭けあう。)
  「ペケペケ」「ソコソコ」の賭け声が試合を盛りあげる。試合中央
  (写真には3人写っている)では、
プロが素人相手に賭けている
  
そして、八百長なんだけど、誰も文句を言わないのは何故なのか!
  私には理解できない。(写真左:後は『米倉』)

  
 (上:試合場横で、対戦相手を見つける人々)
  
車座になって座り、互いのニワトリを手に取りながら重さや
  様子を確かめ合う。1ヵ月分の給料を賭けるのだから、真剣
  かつ、時間をかけて行う。

  
  (上:試合場横で雑談する人々)
  今日は相手が見つからず、明日にするのかもしれない。焦って
  はいけない。明後日でもいいし、今年はやめてもいいんだから。

  
  (上:女性が手にしているのは有名料理『パピヨン』)
  これは、竹筒から出した「バナナの皮」に包まれた米。これを、
  皮ごと包丁で切って、
「はい、日本人さんどうぞ!!」と頂い
  た。味は良好。観客席での一コマ。

  
  (上:夕方になると漁師達が魚を売りに来た。)
  勝った人は、ほくほく顔でお土産にするのだろう。

  ===

  これは夕食のときに知ったことだが、闘鶏は葬式セレモニ
  ーのあとに、墓にいれる前にやるんだそうだ。(ソラは「
  レスト、レスト(休憩)。」と言っていたが、何日間も続
  く長い葬式の休憩日なわけで、彼等にとっては重要でない
  けど観光客にとっては同様に面白い。)

  17.00 ほとんどのファイトが終って帰路につく。小雨が
  降っていたので傘がわりにベチャ(箱付き自転車)に乗っ
  たが、1.5kmでたったの1000ルピー(15円)。じーちゃ
  んに、もう1000ルピーやろうと思ったけど、彼のほうか
  ら「くれ!」と言ってきたのでやめてしまった。ああ、か
  わいそうなじいちゃん!

  18.30 今はシャワーを浴びて洗濯をしてバッテリー・チ
  ャージをして満足である。今からソラと夕飯に行く。


続きをどうぞ!

私の日記 7月29日

  ↑このページのTOPへ



  (c) 2000 fukuchi takahiro [
→home]