このページは、旅行記インドネシア2000夏です |
私の日記
7月29日
◎ タナトラジャ3日目 ==============
終日: 葬式見学2<レセプション> ババ村
ランテパオ泊
==========================
7.30 起床。バクソを喰う。ラーメンのようなやつで2500ルピー。
私のは「玉子」が入っていなかったけど、うまかったので許す。そ
れから昨日と同じ店で赤飯と卵とコーヒー(1000+1500+1000=
3500ルピー)。大変満足。
9.00 ソラは待っていた。すぐに出発したけど『ベモ』はいない。
おかげで40000ルピーで車をチャーターすることになった。これは
完全に彼にミスで、もっと早く出発すれば良かったし、私はそうし
たかった。(でも体調不良なので、それでのいいかも。36.7度C。
クラビット1錠服用。)
9.30 スタート
今日は違う村の葬式見学(レセプション)に行く
(上2枚:山道を歩き始めて20分。参列する人々の姿を発見!) 左は『豚』、右は『パーム(やし)ワイン』を運んでいる。私の お土産は前回と同じで『煙草』1カートン。 |
10.20 ババ村着
今始まったばかりの感じ。いい感じ。昨日殺された水牛の肉がある。
それから、いろいろ
(上:母屋から撮影)
手前の緑色のテーブルには「マイク・セット」が準備され、外のスピ
ーカーと繋がっている。そして、「誰々さん一家到着!」「お土産は
水牛#匹、豚#匹です。」と放送する。写真には豚3匹が写っている。
(左:生贄の豚)
この一家が席に着いたら、あっちほうから音楽が聞こえてきた。
近寄ると、子供合奏団。「めちゃんこ上手い!!」と関心してい
たら一応『プロ』らしい。そして、奥のほうではエキストラ兄ち
ゃんが素晴しい笛の旋律を奏でていた。(写真下2枚)
さて、レセプション会場は男女別になっていて、私の撮影している
音楽隊からは手前が女性、奥が男性。(写真下)
そしたら今度は、民族衣装を着た男女を先頭にして、ながーい行列
がやってきた。音楽を聞きほれていて私は撮影チャンスを逃したが、
帰るところはゲットした。
(上:「いったい何の行列?」)
とソラに質問したら、「お茶のサービス」。なるほど、よくよく
みると、お盆の上には『水』『コーヒー』『ティーパック』『煙
草』『お菓子』がある。
===
しばらくして、次の団体さんが来た。(写真下)
先頭の男性が、この一家の一番偉い人。次の男女2人は、出迎え
役の人。次のスゲ笠の女性は偉い人の婦人で、その後に女性、男
性と続く。また、奥のほうに水牛が見えるが、これは高価なもの
である。何故なら白黒タイプで、1頭500万ルピーから。
===
ちょっと飽きてきたので散歩。
そしたら、 あっちこっちで豚を料理して いる。だけど「包丁でぶすっ」 とやられそうで、奥まで入れ ない。 (メイン道路でも7、8組調 理しているけど、やっぱり怪 し雰囲気が1番。) |
その3: 毛を焼く
解体する前に軽く焼いて、その剛毛をパラパラパラーッ
と竹ではらう。(写真下)
その4: 解 体
その5: 肉を角切り
その6: 味付け
写真下のように、塩、生血(竹の筒)を入れ、手で
かき混ぜる。調味料はこれだけ。そして、できたも
のを別の竹筒に入れる。
その7: 焼く
竹の筒ごと焼く。バナナの皮をまるめて『蓋』に
するが、そこから水蒸気が出なくなったら完成。
(上:勇気を出して、ファインダーごしに撮影。)
みんなこっち見てるー。こわいなー。「うまそうな外国人」な
んて思っているんじゃないだろうね。ところで、上の写真では
最終段階『その7焼く』に至っていないが、写真左下の竹筒に
入れ、立てたまま、こんな雰囲気で焼く。
その8: 食べる
(上:豚のローストを食べる著者)
このローストは旨いけど、先に説明した『パピヨン』はま
ずかった。塩が効いていない。コショウと塩の加減が悪い。
他の料理人(といっても素人)のは、旨いと思うけど、、、
(上:米とローストと野菜のパピヨン)
手掴みで食べるんだけど、旨いよ。
(上:パームワインを飲んでご機嫌。)
<日記帳から> ソラはビデオの使い方をマスターして満足してい
る。私はパピヨンやロースト・ステーキ、パーム・ワインで満足。
それから、豚を殺すのを見たり、
Oh! My God!
君は何もしない、できない。
人が豚を殺すだけ。豚は殺されるだけ。何とか、できるだけ静かに、
あるいは、痛くないようにと願うだけだ。それ以外に何ができよう
か!!!!!
それから行列について歩いた。たくさんの人々を見た。もし、彼等
が裸であっても何ら違和感はない。これからイリアンジャヤに行く
けど、むしろ裸のほうが自然である。何で服を着るんだろう。ただ
安くて怠慢なだけで、裸でいるほうがよほどpowerが必要だ。
よし!日本に帰ったら、**!
旅してみるかね〜〜〜!
===
(上:ソラの知り合いの家族の最後尾に参加する)
「一緒に行列する?」とソラが勧めたとき、私は戸惑った。見学
するだけでも恐縮なのに、参加するなんて。でも、彼等にとって
は、めでたい祭なんだし、私もたくさんのプレゼントをしたから、
堂々とお祝いに参加するべきだ、と思い直した。また、私の前に
はドイツ人がいる。
それから、いくつかのファミリーを見て帰った(写真下)。 |
(上:家路につく人々)
全員帰ってしまうのではなく、重要人物は会場に残る。長い場
合は、最終日まで(1週間以上)滞在する。
(上:肉はこんな感じで持ち帰る。)
===
帰り道、家屋に描かれた鶏や幾何学模様、それに、牛や鶏のハリ ボテが気になった。テンションが高くなったままなんだ。 (上2枚:左の写真は、右上部を拡大したもの) |
===
ランテパオの街に帰ると、ソラは知り合いの土産物屋に立ち
寄った。私に買い物させようとする作戦かもしれないけど、
何も買わなかった。旅は始まったばかりだから。
(上:これは欲しかった。1個20000ルピー(250円)にな
るだろう。牛の骨製。)
(上:ランテパオ市内の市場で。)
コーヒーを挽き売りしていた。といっても、豆をクラッ
シュしているだけである。
夕食、消灯につては忘れた。
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2000 fukuchi takahiro [→home]