このページは、旅行記インドネシア2000夏です |
私の日記
7月31日
◎ タナトラジャ5日目 ==============
終日: 葬式見学3<サクリファイス> ババ村
ランテパオ泊
==========================
5時30分起床。
今日は1人で「お葬式」に行く。場所は一昨日と同じところ。
ベモ(乗合いタクシー)があればいいけど、無ければチャータ
ーする。
ビスケットを食べ、
水を飲み、
糞をして出発。
6時。
ベモはいない。
車をチャーターする。(5万ルピー→ 4万ルピー)
6時30分。
Salu(サル)の先にあるBaba(ババ)に着いた。
着いたといっても、ここから30分近く登る。
7時前。
やったあ、着いた!
ヤッパ1人で来るのは気分が良い。
中央広場を覗いたけど、まだ始まっていない。
OK。
その足で、先日ご馳走になった場所に行った。そしたら、ゴザ
を広げてコーヒーを出してくれた。そのおばさんは、きっと1
番偉い婦人に違いない(後から分かったことだが、彼の息子は
日本との交換流学生である)。
9時。
なんと、ソラが来た。3人のスロベニア人(学生)を連れて!
OH! MY GOD!
でも、今日は主従(ガイド)関係ではなく友達である。そう
そう、その前にバッファロー・ファイティング(水牛の闘い)
があるというので、3杯目のコーヒーをそのままにして飛ん
で行った。が、たいした事はなかった。
(上: 特設広場で無理やり闘わせられる水牛達。)
(上:それを現物する人々。勿論、私もその1人。)
早朝は冷えるので、腰に巻く「サロン」を肩から
かけている人が多い。
(上:地面は、前日の雨でぬかるんでいる。また、人々が
小高い場所にいるのは水牛が暴走するからで、私は
竹薮の陰から撮影している。)
===
9時。そう、この時間にサクリファイス(生贄の儀式)が始
まった。白黒の一番高価なもの、次に1番大きなものを殺っ
た。喉のところを上にあげて、ナイフで一撃。ザックリと喉
に大きな口が開いて、ドッと血が噴き出す。ある牛はそのま
ま立ち続け、ある牛は首を目一杯に持ち上げて倒れる。倒れ
てじっと死を待つものもいるが、ほとんどは4本の脚でもう
1度立とうと試みる。そして、あるものは立ち上がるけれど
も、自分の状況が分からないまま再び倒れる。また、あるも
のは激痛のため暴れ回わり、その度に観衆から悲鳴に似た歓
声があがる。
(上左: ナイフ直撃の瞬間) (上右: その2秒後、ゆっくりと首を持ち上げはじめた。なぜかは 、、、分からない。恐ろしいまでにゆっくりした時間だった。) (上: 、、、 、、、 、、、 ) |
(下の4枚: 4番目の生贄。、、、 、、、 ふぅ、、、、、、、、、)
→ |
どれが、良いのか悪いのかではなくて、様々な死に際がある
という事だ。こうして、ある程度の数(7、8頭)が死んだ
が、それから引き連れられてくるものは、その死体に近づこ
うとしない。土に染み込んだおびただしい血の匂いを感じる
からだろうか。あるいは、どす黒い血の海に脚を滑らしてい
るだけなのか。
しかし、いくら尻込みするものの、死ぬ運命からは逃れられ
ない。人間達の非常にゆっくりした、実に巧妙な、誤魔化し
(手で目を覆ったり、小さい牛を先に歩かせたり、尻を叩い
たり、尾をねじったり)によって、また1頭、その片脚が死
の棒に縛りつけられた。
喉をのけぞらさせられる。が、ある牛はそこでも抵抗する。
死に物狂いで暴れ回り、ロープが自らの脚にからまり倒れる。
血にまみれの泥に叩き付けられても、正気を失った牛はどど
まることはない。この狂気の時間だけ、彼の生が伸びるわけ
だ。ああ、何とも悲しみに満ちた時間であることか!
|
そう、20頭の牛が殺された。(生贄として、、、)これで
1人の死者が天国に向かい、そこに集まった人々は大量のご
馳走にありつけるわけだが、水牛はと言えば、一瞬にして(
人間の「生せいを全うする」と比較した場合)命を絶たれる。
これは考えようによっては『幸せ』と言えるかもしれない。
なぜなら、「自然の中で生き、大切に育てられ、育ててもら
った者に殺される。それも一撃で。」そんな最期なら私も受
け入れることができる・・・
否。
できるわけがない。他人の幸せのために死ぬなんて有りえな
い。それは人間のエゴだ。その考えは、自然界において一瞬
にして消滅する。妄想にもほどがある。このトラジャの儀式
は、食物連鎖(人間が牛より高い地位にある)の上下関係。
だた、それだけの単純な図式にすぎない。
それから、間違えてはいけない。私達部外者から見て、いく
ら凄惨を極めようとも、それを受け入れなければならない。
牛も人も、そうして生きて来たのだ。何百年も何百年もなん
で、部外者がとやかく言えようか!そのような者は立ち去れ。
13.00 昼食が来た。ローストビーフだけど、(背中の肉、
あるいは、豚?)真っ黒でまずい。でも、腹減ったから一気
に喰った。
(上:豚を殺った)
(下2枚:客席から「中央広場」と「棺の置かれた建物」を写す)
(下4枚:解体現場)
1 下に「葉っぱ」をひく
2 尻尾を切り落とす
3 首に切り込みを入れる(上段左の写真)
4 そこから皮を剥ぐ
5 足首に切り込みを入れる→ 剥ぐ
6 全身の皮を剥いでいく(上段右の写真)
7 うしろ脚を切り落とす
8 まえ脚を切り落とす
9 内臓を取り出す
10 胸骨を割る(写真中段)
11 肺などを取り出す
12 全ての肉、内臓を小さく切り分ける
(捨てるものは一切無い)
14.30 くったらすぐに出発。
スロベキアの3人組も一緒に行きたそうだったけど、
1人で出発。目的地はSangalla(サンガラ)。Makale
(マカレ)で乗り換える。ここは、後から調べたら近く
に温泉があったので、初めから狙えばよかった。失敗。
17.00 Makale→ Rantepao(ランテパオ、私の宿)
コーヒーを飲んで
シャワー
18.10 ソラが来て、妻がいることが発覚。すごい面白い。
彼は不倫をしている。日本でもよくあることだけど、やっ
ぱりねという感じ。相手は彼より1つ年上で、28歳。ホ
テルの従業員だから、いい給料をもらっている。また、ソ
ラの本妻はPalopo(パロポ)村の北20kmで、彼の両親
と住んでいる。21歳。1女の母。2年前に結婚した。そ
れから、これまた世界共通なのだろうか、彼女は本妻を知
っている。
19.00 ソラとワルーン(安い食堂)に来た。ビールとギ
ネス(ビール)を持ち込んで(各8000ルピー、100円)。
彼と食事をしても特に話をすることは無いから、明日は1
人で食事をしようと思っている。
20.30 消灯
ソラは今ごろ、彼女と話をしていることだろう
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2000 fukuchi takahiro [→home]