このページは、旅行記インドネシア2000夏です |
私の日記
8月1日
◎ タナトラジャ6日目 ==============
午前:葬式見学4<サクリファイス> トンドン村
午前:闘鶏見学2 ババ村
ランテパオ泊
==========================
夜中の2時頃だろう。アメリカ人2人(女)が帰ってきた。
ドアをノックしている。今日で2日目。
私は鍵を開けてやった。彼女達は「近くで話をしていたから」
と言いわけしているけど、そんな事はどうでもいい。ノック
するのをやめろ!、、、
10分後、またノックだ。(私の部屋は、この家で1番良い
んだけど玄関の隣、表通りに面している。主人は奥の部屋で
寝ている。)
開けたら、今度は男。
「女が来たか?」
「部屋はあっちか?」
私は知らないと答えたけど、
男は勝手に進んでいった。
また、ノックだ。
いい加減にしろ!と思いながら開ける。今度は野暮ったい奴。
私は無言で部屋に戻ったが、彼はソファーで煙草でもふかし
ているのだろう。
私は部屋の鍵を確認して目を閉じた。
7.00 朝起きてから、遊び惚ける若者と、この宿の家庭を比
較した。この家には赤ちゃんとパパとママがいる。大きな家
なので、ソラとその友人が遊びに来る。両親とも仕事を持っ
ているが、それ以外にも、私の様な旅人にレンタル・ルーム
しているから副収入もある。とても安定した生活だ。だから、
私が赤ちゃんに「パン1つ」あげても喜ぶのは、貧しいから
ではなく、変化のない安定した生活へのアクセントとして喜
んでいるのだ。平凡だけど、他人の気持ちが分かる素敵な生
活。小さな喜びや感動を感じる生活。結局、私はこの家に6
泊した。
それから、朝食をビデオにとった
5000ルピー+コーヒー1000ルピー
8.00 出発。と思ったら、ソラが「セレモニーは11時から。」
と言うので、彼の知り合いのレストランまで彼の朝食につき
あった。彼は5000ルピーで豪華なチキン。私より遥かに良い
ものを喰っている。コーヒーをサービスしてもらったけど変な
気分。
彼の朝食後、ベモでBolu(ボル)村→ Maranteo(マラン
テオ)村。そこの小・中学校を見学してからTondon(トン
ドン)村の葬式会場まで歩く。
→ Maranteo(マランテオ)村のスナップ
→ 小学校のスナップ
(上:水田で水浴びする水牛を見て、)
あー、これが水牛だなあと思う。
葬式見学4<サクリファイス>
喪主に煙草1カートンをプレゼントしたものの、(ソラが煙
草の品質を落としたのではないか? つまり、1番高価なマ
ルボロを買うため彼に4万ルピー渡したが、安物を買って金
を浮かせたのでは?)と疑ってしまう。(私もセコイ人間に
たなってきた)
(上:やっぱり見ちゃおれん。けど一撃で。これが10頭。)
(上:皮を剥がされ、人間が喰う。)
歓迎のコーヒーを飲みながら、家族の少女(とはいっても2
1歳の大学生、ウジュンパンダン)と話をした。彼女は「ど
うして、昨日来なかったの?面白かったのに、、、」と質問
したが、なるほど今日はつまらない。小さな水牛を10頭ほ
ど殺るだけ。おまけに、無礼者のアメリカの素人カメラマン
の団体さんがウロウロ、ウロウロ。彼女に言わせると、昨日
は地方から沢山の家族が集まり、豚を殺って盛り上がったそ
うだ。こんな話をすると、ガイド「ソラ」の信用はますます
落ちるけど仕方ない。こうした葬式情報を入手するのは至難
だし、その辺の人も教えてくれるけど、その規模までは分か
らないから。
さて、他に何も起こりそうにない。
このまま1日が終ってしまいそうだ。もし、12時までに昼
食が出たら、そして、もう少し天気が良くなってきたら、昨
日のババ村に行こうかなと思っている。もちろん1人で。だ
って、いいロケーションだし、とってもフレンドリーだし、
昨日楽しかったから。
(上:水牛のパピヨン。竹に肉と血を入れ、バナナの皮でふ
たをして蒸し焼きにした料理。)
(上:私の後で、食事の準備。パピヨンを盛り付けている。)
→もっと大きな画像
(上:昼食を待つ人々。私もその1人。)
(上:米が配られる。女40人ほどの行列だった。)
(上:そのうちの1人。美しい女性を撮影した。)
===
さあ、ベモに乗ってババ村に行こう。もちろん1人で。今日
は鶏闘をやると言っていた。
(上:運転席フロントは、鉄板のみ。計器類一切なし。オーディオだけ。) |
14.30 ババ村に来た。
(ベモで1000ルピー、15円)
ここは落ち着く。自分の村みたいな気がする。鶏闘を見た。
やっぱり良い。最後に、棺の置かれた建物に登っていったら、
階段の途中でサイレンが鳴った。
ううぅぅぅぅ。
何だろう?と振り返って見ると、全員、私を注目している。
どうやら、携帯スピーカーを持った喪主が、「不法侵入者発
見!」などと冗談を言っているようだ。私は「がおー」と応
えた。やっぱりそうだった。ここは楽しい村。何たって、3
日連続で日本人が訪ねてくるんだから。
さて、この梯子(階段)を登れ!と催促したのは、喪主の娘。
つまり、死者からみて孫娘である。この娘は、イリアンジャ
ヤのジャヤプラ(これから私が行こうする場所)の大学に通
っている。そして、この葬式のために飛行機で帰ってきたの
だから、大した金持ちである。
(上: 梯子に登って中央広場を望む。)
(上:中央は棺。おばあちゃんが入っている。周囲は孫娘達。)
◎ 鶏闘 一口メモ 写真左: 闘わせる前に、互いの頭を突つかせ興奮させる 写真右: 足首につけれらたナイフの一撃で、命を落とす |
===
===
17.00 ベモを降りてすぐベチャ(箱付き自転車)を拾い、
WR. TRISNO(ワルーン・トリスノ)へ。
Nasi Camper(いろいろ飯)とティー
満足。
18.40 停電
でも、どおって事ない
昨日もあったと思う
街はキャーと喜んでいる
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2000 fukuchi takahiro [→home]