このページは、旅行記ミャンマー2000冬です |
私の日記
12月26日 (晴れ)
◎ バガン初日 =========================
5:00 バガン着
・ 托鉢の僧と共に
午後 遺跡見学
・ アーナンダ・パゴタ
・ ダビニュ・パゴタ
・ シェサンドー・パゴタ
18:30 人形劇鑑賞(ロイヤル・レストラン)
バガン泊1
=================================
5:10 バゴン着
さらさらガイドブックを見ていないので右も左も、心当たりの宿もない。
荒木さんを「迎えに来た車」に乗ってドライブする。
5:23 桜ホテル着
オールド・バガンにある4つの高級ホテルのうちの1つ。交渉してみたけ
ど、1番安い部屋でも「30ドル」だし、この周辺には何もなさそうなの
でやめる。ガイドブックを見ながら運ちゃんに相談すると、本には5ドル
と書いてある安宿(ロケーションがいい)が、現在3ドルに料金を下げて
いるという。これしかない!
そこに向かう途中、運ちゃん(名前は「クサイ」)と話をしていて、クサ
イの働いている『エーデン・ホテル』に立ち寄ることになった。
そこは、バス停のすぐ隣で市場に近いというか、ほとんど中心地なのでそ
こに決定!!(暗くてよくわからないけど、、) 5ドルだと言うし、彼
にチップをやるより、このまま決めたほうが互いに気持ちいい。
部屋に荷物を置き、カメラを持って外に出た。ここに来る途中、托鉢する
僧侶の列をみかけたからだ。玄関を出ると、ちょうど目の前を歩いている。
「後をついて行こう。」
(上:時間は5時40分ぐらいだったか、まだ暗い。)
(上:白飯をもらう。)
托鉢の一行は、『白飯』をもらった。1人あたり、ずいぶんたくさんもら
っている。不思議なことには、一切礼を言わない。何も言わず、そそと立
ち去る。礼を言う必要ないんだけれど、とても不思議に感じた。この土地
に、もっと長くいれば、これを自然に受け取れるようになるだろう。
私は、さらについて行った。今度はおかずをもらった。
(上:鶏の煮込みをもらう。小さな器にいれてもらう。)
それから、コースが決まっているのだろうか、ハッキリとした足取りでど
んどん歩き、裏道を通り、また、何かもらっている。今度も『白飯』。量
は少ないけど、ざっと数えただけでも30人もいる(このような集団が1
0以上ある)から、これを毎日配るのは大変なことだ。
(上:その人は、道に「白飯」を用意していた。)
それから、また、おかずをもらった。ここの女主人は、私の顔を見ると
「おいで、おいで」と招き入れた。玄関先の椅子に座った。奥には、年
輩の僧侶が2人、子供の僧が2人食事をしていたので、ここはビッグな
家庭とふんだ。さらに、托鉢の一行を追い掛けるのも面白いけど、ここ
で朝食を御馳走になるほうを選んだ。
ビッグな朝食が始まった。
(上:とり肉、豆と野菜を炒めたもの、茄の煮物)
味付けも大変良くて、とり肉最高、豆と野菜を炒めたもの最高!!
今までの食事で一番旨い。
一通り食べ終えて、「満腹です。」と断わったけど、ヌードルが出てきた。
女性の僧侶(初めてみた)が、女主人にプレゼントしたものである。
(上:ヌードルと「揚げ物」が出てきた)
揚げ物は、小売りに来た少女から買った
(上:記念写真をとった)
絵はがきのお土産までもらって、別れを告げた。
===
バガンの市場
女が顔に白い化粧をしてる。男でも化粧をしている。
なんだか、ここバガンの街でゆっくりしてしまいそうな予感がする。
(上:市場のスナップ)
(上:時間は7時半。これから仕事が始まる。)
8時、ホテルに帰ってきた。
朝食があると言うので、「コーヒーだけ飲もうかな」。
テーブルは屋上に用意され、すでに何組かが食事をとっていた。私は部屋
からMacを運び、往来の見える場所を陣取った。気分がいい。
腹一杯になりながら、マンゴを食べ、ジュースをのみ、コーヒーを飲んだ。
仕事ははかどった。
11:00 疲れて消灯
13:30 起 床
一番暑い時間帯なのに、さほどではない。シャワーを浴びて、遺跡見物に
繰り出す。とはいっても、「今日はアーナンダ寺院だけにしよう」と思っ
ている。だって、遺跡はそんなに好きじゃないから、疲れてイヤになるよ
り、代表作をじっくり見学する作戦だ。
市場前の「タクシー乗り場」に行く。乗り合いタクシーが1台だけある。
待っている人と会話する。
「どこへ行く?」
「オールド・バガン、ニュー・バガン」
「いくら?」
「アーナンダまで、25K」
「いつ出発する?」
「あと5分後」
だけど、運ちゃんがダメ。料金を「200K」とか「100K」とか言い
出した。「払わないなら、乗るな!」とも言っている。
私は無視して乗ったけど、結局50K払った。地元民にも、次の旅行者の
ためにも大変悪いことをしてしまったと反省しているけど、運ちゃんはと
ても強情で、その根性に負けた。強い意志で、私からたくさんの金を取ろ
うとした。
アーナンダ・パゴタ
15分ぐらいで着いた。
靴を脱ぐとき、「盗まられちゃうから、持って行こうか」と思ったけど、
その心配はいらないようだ。土産売りが並ぶ通路を通り、カメラ代30K
を払い、仏像とご対面。いい感じ。金箔できらきらしていて、生きてます
よって感じが伝わってくる。
(上:金箔で補習作業をする人々)
見守っていたビルマ人が、私に話しかけた。「日本人ですか?」。
それから会話が始まって
・ 彼は日本を3回訪れたことがある。
・ 1回めは金沢で漆塗りの技術を学ぶため。
・ 2回めは横浜、3回目は仙台。
・ 日本ではゴルフをやったことがあるけど1日500ドルなので
とても高いと言っていた。
・ ビルマの金箔は100枚で4000K(1000円)。
・ 写真上のような補修は、20年に1回行う。
そうこう話をしているうちに、荒木さんに出合った。昨日、偶然バスの
隣になった女性。彼女からも、たくさん説明してもらった。
・ 女性の礼拝は、くずして座り、3回おじぎする。
・ 鐘を鳴らすのは、礼拝が終わったことを告げるため。
・ 寄付金の箱には、それぞれ「電気代」「水代」「修復代」などと書
いてあるので、自分が必要だと思うところに入れる。
(上左:4つの巨大な仏像が、東西南北を向いて立っている) (上右:記念撮影してみました) |
そらから、荒木さんの馬車に便乗させてもらって遺跡巡り。「ありがとうご
ざいます」
<馬車情報>
・ 3000K/日(適正価格は1500K/日)
・ 馬は、やっぱり疲れるみたい?
(8〜15時で、主なパゴダ30箇所を走らせた強者もいた)
・ 英語の話せる人がいいね
ダビニュ・パゴタ
パガン一帯で一番高い寺院。
でも、今は登ることができないので残念。
(上:正面右から頂上をのぞむ。内部より、外観ほうがステキ)
(上:よ〜く見ると、仏像の目は「飛び出した瞼の下」に書いてある)
だから、正面からは不自然だけど、見上げると丁度よい。
シェサンドー・パゴタ
夕日がきれい。5階立てで急な階段をのぼり、自分の好きなテラスから夕
日を楽しめる。
(上:夕日に染まるパゴタの群れ、そばにいた少年と。)
たくさんの観光客で足の踏み場も大変です。
カメラの三脚もいっぱいです。
(上:客を待つ馬車。)
それから、寝釈迦がいたので撮影(写真下)。あたりはすっかり黄昏れ。
「今日はこれでお終い」と思っていたら、荒木さんが「人形劇を見に行き
ましょう」と提案するので1も2もなく「行きましょう」。
18:00
馬車を乗り換え、ニャウン・ウーに向かった。多少間違えたが、ついた。
===
ロイヤル・レストラン
・ 毎日18:30ー 人形劇
・ ローカルバス・ターミナルから東へ徒歩10分
<夕食のメニュー>
・ 炒飯(鶏) 200K
・ ビーフン(魚) 300K
・ トマトスープ 100K
・ フレンチフライ 150K
・ カシューナッツと野菜、肉の炒め400K
・ ちょっと多すぎます
18:30 開 演
客は、私たち2人だけ。それでも、一生懸命楽しくやってくれました。
(上:操り師は1人だけだったけど、とっても上手。)
ステージは7、8あり、人形が火を吹く場面もありました。
ここまで来た価値、十分ありです。
(上:舞台での上演が終わると、仮面をつけて人形と踊る。)
帰り道は、1kmほど歩いた。
寒かった。
21:00 消 灯
続きをどうぞ!
↑このページのTOPへ
(c) 2001 fukuchi takahiro [→home]