このページは、旅行記ミャンマー2000冬です |
ピンダヤの市場 第3弾
13:20〜14:10
暑い。
そして、もう半分以上が店をたたんでいる。
まず、帰る人々を撮影する。
(上:カッコウをつけてくれた。)
(上:出発を待つ人々。)
私も彼と同じいちに座ったことがあるけど、
いつチェーンが切れて落ちるか分からない。
(上:荷台に米をいっぱい積んで帰る)
彼は自分の座る場所がなくなってしまった。
(上:日よけか、布を乾かしているのか)
↓
(上:彼女は一心に「トマト」を選んでいた。)
その後、ファインダーを覗いて何枚も撮影した。
彼女は自分が選ばれたことを喜んでいた。
(上:花を売る人々)
毎日が新鮮、きれい。
出したりしまったりすること。
作り付けの店と比較すれば明らかで、
露店は毎日ゼロから作る。
店をもっているなら、毎日掃除をするぐらい当然だ。
毎日毎日作り直す気持ちがなければ。
(上:彼女から近寄ってきた。)
英語はほとんどできなかった。
彼女ヤンゴン出身、夫はピンダヤ出身である。
「顔のつくりが違うなあ。」
と思っていたので、他の国の血が混じっているもかも。
(上:魚の切り身)
詳しいことはしらないけど、魚の筋肉ってこんな風になってるんだ。
白い部分は脂肪かな。
全長60cmぐらいの魚。
(上:ライターにガスを注入する)
日本では使い捨てだけど、ここは違う。
専用の器具で、鮮やかに「中国製ガス」を入れる。
所要時間: 1分(炎の大きさも調節)
料 金: 15K(4円)
(上:豆乳を飲む。)
よく冷えていて美味しかった。
60K(15円)
(上:いい感じの青年。)
だけど、たくさんタバコを吸っていた。
======================
アジアは何処も同じ
この問題の答えは、次回持ち越し。
今日のところは分かりませんでした。
悪しからず
======================
↑このページのTOPへ
(c) 2001 fukuchi takahiro [→home]