このページは、旅行記『中央アジア2001夏/taka』です

シャヒズィンダ廟群
サマルカンド

2001 8 28

シャヒズィンダとはタジク(ペルシャ)語で『生きている王』
その王の墓(廟)が群れをなしているのである

下はその平面図であるが、大きく3つの時代に分けられる

下が約100年前の新しい廟(墓)群
中央が数100年前の廟群
一番上が11世紀の廟群

これらは、いずれもティムールゆかりの人々の墓である


(上:一番新しい墓は木製だった)
にぬられている


下は数世紀前の墓
タイルで作られている
ぼろぼろなので修復してあげたい

古いタイルは美しいです


(上:1番古いものはレリーフの彫りが深く、美しい)
→ 写真をクリックすると拡大します


(上:金網の奥にあるのが王の墓)

ここで終了なんですが、
さらに歩いていくと門があって
そこから外に出ると『一般市民の墓』がある

(上:黒い花崗岩に彫られた故人の肖像)



(上:現在、入口の『ハナカ(宿泊所)』は土産物屋)


(上:ルトゥフィロさんと記念撮影)

入場料750スム
今から思うと、もっと払って修復に当てて欲しい

→ 私の日記に戻る

↑このページのTOPへ



[
→home] (c) 2001 fukuchi takahiro