このページは、旅行記『中央アジア2001夏/taka』です |
グリ・アミール廟
サマルカンド(ウズベキスタン)
2001年7月29日
→ 私の日記に戻る
グリ・アミールとは、タジク語で『支配者の墓』
後ろに写っている建物が『廟』です
なお、丸い屋根(ドーム)にあるひだ(レーべ)は64本で
ティムールの生涯(64年)を表わす
では、廟内に入ってみましょう
・ 750スム
・ 地元民は100スム(子供50スム)
ここにはティームル帝国のティームルの墓と
彼に関係する人々の墓が安置されている
まだ、朝早かったので観光客(地元民を含む)は少なかった
内壁にはかなりの装飾がある
修復中のところもある
石棺にはアラビア文字が書かれているが
読める人は少ない
時代や文字装飾の形態が異なるからだ+++++++
+++++
+++
+さて
実は、今まで見ていたのは『礼拝用』の石棺で
『本物』は地階にある。いつもは施錠されているが
他の観光客に紛れてちょっと覗くことができた。
(上:本物の墓)このグリ・アミール廟は
1階は参拝用(黒い石)、地階は本物(渋い)の2重構造になっている
+
+++
+++++
+++++++そして、1941年6月22日
ソ連の学術調査チームが本物の墓を開いた日+++++++
+++++
+++
+
ティームルの予言通り
第2次世界大戦が勃発した
お勧め度 ****
↑このページのTOPへ
[→home] (c) 2001 fukuchi takahiro