このページは、カンボジア旅行記 2002冬 です

  私の日記
      1月3日は画像が多いので、午前(42枚)と午後の2ページに分かれています

  1月3日(金)午前
                       快晴(15?-30?度C)
  ===ラタナキリ2日目
=================
  終日:バイクで中国人村、ラオス人村を訪ねる
  
                        ラタナキリ泊2
 
 ================================

  5.50 起床
  6.00 準備をして降りていくと、他の3人は首を長くして待っていた。
  早起きの私がイライラしながら待つはめになると思っていたのに、立場が逆に
  なって吃驚。レストランに移動してテーブルについたが、従業員はのろのろ扉
  を開けたり掃除をするだけで私たちのところに来ない。食事は諦めた。

  エンジンをかけ、ガソリンを入れる。昨日確認したはずなのに、バッテリーが
  上がっていたり給油タンクが開かないトラブルが発生して、また時間がかかる。
  出発しても、バイクが3台連なって走ると大量の砂埃を発生するので大変だ。
  旅は道ずれと言うけれど、最終的には自分が責任を取らなければならないのだ
  から一長一短。自分のスタイルを貫くなら、ここは1人で行動する方が正解だ
  った。それだけの経験と判断力を身につけていると思う。

    ===
    途中、余りの寒さに休息した
    私はTシャツ2枚重ねの上に長袖を来ていたが、他の3人はTシャツ1枚
    だったので完全なチキン肌になっていた。
    ===

  8.00 村についた
   どこにでもある感じで特別な印象はないが、外国人に汚されていない。

  
  (上:屋台の麺は500リエル)
   その後、蒸したパンのようなものを2種類食べた


  (上:手前のピンクのざるには2種類の麺が入っている)


  (上:彼女は太い麺を食べていた)

  
  (上:この村で1番立派なレストランにあるテレビに見入る少年達)

  食事を終えると、小さなエンジンボートで向こう岸に渡ることにした。話によると、
  中国人の村とラオス人の村があるらしい。
  (上:バイクも船に積み込む。)
  外国人料金は500リエルだったが、地元価格は100リエルぐらいだと思う。
  真実は分からないけれど、それぐらいは仕方ないと感じる。

  
  (上:川の名前は分からない)

  小さなお寺を訪問した。正月飾りをしているのだろうか。中央にある建物には色とり
  どりの新しい飾り物があった。
  
  (上:小さなお寺)

  小さなお坊さん達は、私から遠く離れていたが、デジカメのモニターに映った
  画像を紹介すると物珍しそうに集まってきた。


  (上:小さなお坊さん達)

  
  (上:魚眼レンズを覗き込む)


  (上:日本から送られたTシャツを着ていた)


  (上:中国人村の商店)


  (上:ラオス人村の子供達)

  


  (上:バイクが走ってきた)


  (上:ラオス人村の子供達)


  (上:魚が採れました)

  
  (上:赤子を抱く婦人)

  
  (上:赤ちゃんに乳をやる母)


  (上:荷物をひく少年達)

  
  (上:散歩するアヒル)


  (上:牛車がやてきた)



  (上:木の上に登る少年)


  (上:少女達)


  (上:自転車に乗った少年)


  (上:キュウリみたいなものを食べる少女)

  休息したくなってきたので、とある家に上がり込むことにした。
  人の良さそうなお婆ちゃんがいたので「ここだ」と思った。
  帽子をとって、前庭に入る。
  お婆ちゃんに会釈して、階段を上がる。
  床は汚れていたけれど、気にせず座る。
  笑っているだけでよい。
  しばらくすると、お婆ちゃんがお茶を出してくれた。
  うまい。
  多分、清潔。
  そして、近所の子供達が集まってきた。


  (上:お茶をもらったので、心ばかりの100リエルを差し出したら)
   お婆ちゃんが、それをもぎ取るようにして懐にしまったのが印象的だった


  (上:この少年は、私に大変興味を示すものの理知的な表情を崩さなかった)


  (上:中国人村の幼い兄弟姉妹)


  (上:私のために表情を作ってくれた)


  (上:ディーゼル発電機を使ってバッテリーの充電をする男性)


  (上:その彼と記念撮影)

  新婚さんがいたので、撮影を申し込んだ。
  すんなりと受け入れてくれたのでとても嬉しい。


  (上:幸せそうな2人。子供はお腹の中にいるようだった。)

  家を建てていた。
  物置き小屋かも知れない。
  木を切り、金づちと釘を使って固定する。
  単純な作業に喜びを感じる。
  私は思わず手伝った。


  (上:材料、工具共にシンプルなのが嬉しい)
   そこで生活することの純粋さを感じる。


  (上:子供が集まってきた)

  

  
  (上:彼は恥ずかしがり屋)


  (上:自転車をもっている少年は得意げだ)

  腹が減ってきた。
  何か食べなければシャッターが押せないぐらいだ。
  ふらふらになって歩いていると、せんべいを発見した。
  売り物かどうか分からないけれど食べるしかない。
  家の庭に入り、台の上に座る。
  「せんべいをくれ。」と言って食べる。
  
  (上:腹がへっているので滅茶苦茶うまい)

  
  (上:せんべいを持って記念撮影)

  2枚食べた。
  私の下にはグわグわ『アヒル』が集まってきた。
  おこぼれを拾おうというのだ。
  
  (上:人とアヒルが一緒に生活している感じ)

  

続きをどうぞ!

私の日記 1月3日午後

 TOP




[
→home]

(c) 2003 fukuchi takahiro