このページは日本旅行記『東北地方』2003年7〜8月です。

青森ねぶた祭初日
2003年8月2日(土)18.30-21.30

→ 私の日記へ戻る

ラッセラーラッセラ・
ラッセラッセラッセラ・

青森のねぶたは、ハネト(跳人)が祭りを盛り上げます。
何で跳ねているのその由来は不明だけど、
跳ねたいから跳ねているのでしょう。

さて、ハネトの衣装ですが最近、普段着のまま参加したり、
出たり入ったりする観光客が増加したため
『正装』が義務付けられました。

シャイな私1人なら跳ねることも、まして
衣装を着るなんて想像できませんが、
友人の意志の強さに、私も衣装はレンタルしました。
(→クリックすると
レンタル屋情報

さて、青森のねぶたは、巨大というより美しい、
美しいほどに美しい、
けれど、他の形容詞が見つからないのも事実です。

記念撮影をする町内の人々、
彼らも「跳ねる気」十分です。

上の写真はねぶたをひく子ども達の様子。
ねぶたの下には車輪がついているので、子供達の力でも
一応動かすことができそうです。

ねぶたの前で撮ってみました。
上のねぶたは小振りですが、担ぐこともできます。

ハネトの周りにはロープが張られていて、自由に出入りできないように
なっているけれど、、、(写真下)

私たちが初めに参加させてもらった集団は『陸上自衛隊』
ずばり、1番盛り上がっていました。
日頃の訓練とストレスの賜物だと思います。

さて、踊り方ですが、左右交互に2回ずつ跳ぶだけです。
左右どちらからとも決まっていません。

練習は必要ないでしょう。

ラッセラーラッセラ・ラッセラッセラッセラ・

ずうっと跳ねていたいところですが、実際は
踊り半分、歩き半分。

それから迷惑条例に違反し、他のところでも跳ねました。
いけないことですが、たくさん跳ねたので許して下さい。

さて、次に紹介するのは新しい踊りです。
何10年か前にあったような、シンプルなものでした。

リーダーに合せて手拍子をして、
リーダーに合せて奇声を揚げて、
大きな輪を作り、その中心に生け贄を入れて
ラッセラーラッセラ・ラッセラッセラッセラ
(押し合う)
危険!!

これには巻き込まれないほうが無難でしょう。

それでは、また青森で、、、

続きをどうぞ!

私の日記へ戻る

TOP


[
→home]

(c) 2003 fukuchi takahiro