このページは旅行記『ヨーロッパ北東部』 2004 jul -aug です |
アウシュビッツ強制収容所2
ビルケナウ
2004年8月7日(金)曇り時々雨→ 私の日記へ戻る 午後2時半頃、無料の送迎バスでビルケナウへ移動。約2Km。歩けない距離ではないが、これからビルケナウを歩き回らなければならないので、体力温存のため利用した。
(上:ビルケナウ収容所の入り口。)鉄道で入る。 この先のプラットホームで、家族はばらばらになった。
生きて再会できる確率は、限り無く0に近い。列車を降りる
↓
男女に分けられる
↓
健康な者と弱い者に分けられる
↓
健康な者→ 強制労働→ ほとんど死亡
弱い者→ ガス室へ直行→ 全員死亡
(上:家族の写真が痛々しかった。)トランクの中のものは、持ち主によって使われることはなかった。
(上:高電圧鉄条網に囲まれた収容所)
(上:厨房? すみません、忘れました。)
(上:一般的な収容所)ベットは3段になっている。
各段に8人ずつ収容される。
湿った藁があるだけで、毛布はない。1番下は常に湿っており、ネズミによるペストが蔓延することもしばしばだった。
(上:一般的な収容所)
(上:トイレだけの棟)
(上:ガス室への入り口)
ナチスドイツ軍が撤退する直前、証拠隠滅のため破壊された。↓
↓↓↓階段を降りると、
順序良く持ち物を没収され、
全裸にされ、
シャワー室(毒ガス室)へ案内され、
毒ガスによって殺された。
(上:ガス室の跡)↓
↓↓↓その後、金歯を抜かれて埋められた。 ↓
↓↓↓毎日、2000人ぐらい殺された。 ↓
↓↓↓
大量の死体を移動させ、処理することは
過酷な重労働であるばかりでなく、
正常な精神を麻痺させるのにも十分である。
(上:再現されたガス室)
(上:ビルケナウ収容所の北端から入り口を望む)
(上:ビルケナウ収容所へと流れる小川)
(上:ビルケナウ収容所付近の自然)もともとは、のどかなポーランドの田舎だった。
だからこそ、何もないからこそ、
秘密を保持できるからこそ、
ここに巨大な殺人施設が建設された。このすぐ隣の地下には、何10万人もの人骨が埋まっている。 時間になり、最終バスでアウシュビッツ博物館に戻った。 === クラフクへのバスの時間をチェックし、最終バスを待つまでの時間、
もう一度、オシフィエンチムを見学した。
(上:夕闇迫るオシフィエンチム強制収容所)こうして眺めていると、どこかのリゾートに来たような気分になるが、
その実態はおぞましい。
次第に人陰がまばらになってきた。
そころそ帰らねば。
(上:見張り塔)
(上:焼却炉)焼却されたされた人の数は、全体の数に比較して何%なのだろう。
(上:日本語のパンフレットを片手にして。有料2zt?)
|