2010年2月23日(火)17.15-18.30
東生涯学習センター美術室(名古屋市)
model:ながあめ
教師:Fゼミ生 ゼミ生の課題
理論的な解決策Tさん (ア)ポイントになる部分が見えない(立てひざ、片足を曲げるポーズなど)ときは?
(1) 線描(1本の外郭線で描く)には限界がある、ことを知る
(2) その他の部分でポイント(重さ、方向など)を感じさせるように描く
(3) 練習中は、ポイントが見える位置に移動して確認するとよい(イ)奥行きがあるポーズの描き方は?
(1) 手前の部分をしっかり描く
(2) 体重がかかっている部分をしっかり描く
(3) (1)と(2)が描ければ、他はあまり描かなくもよい
※ むしろ描き込むほど、わからなくなってしまう杉さん (ア) いつでも安定したクロッキーが描けるようにしたい
(1) 画面よりもモデルを見るようにする
(2) 何もない空間を、モデルと同じ立体として捉える
(3) 描くことより、面白い部分を探すことに力点を置くnote
中腰の姿勢、腰回りが見えないようなポーズを中心に行った。写真中の線描は、私が描いたもの。![]()
![]()
ゼミを終えて
Tさんの課題『ポイントになる部分が見えないとき』は、写実を目ざした「線描の限界性」を教えてくれた。これは私にとって重大な発見だった。線描の限界性
上の4枚の写真には、私がパソコンで描いた線描がある。それは『いわゆる上手』なものであり、写真を使えば誰でもできる。わざわざ生身をモデルを使う必要は全くない。描き手に求められることは、次の3点である。(1) モデルをカメラで撮影するように見ること
※ 機械になりきること
※ 一切の人間的な感情、知識や経験を滅すること
(2) ひたすら輪郭線を追い求めること
(3) 絵画らしい『鉛筆の動かし方』で描くこと
それは『1本の線における筆圧とスピードの変化』として要約され、
線を変化させる要因は次の3点である。
(ア) 体重、重力、重心
(イ) 奥行き、立体感
(ウ) 骨や筋肉やいろいろな皮膚などの質感以上3点ができれば、『上手な線描クロッキー』は完成する。さらに、これを『芸術的』にするためには、次の2点を付加して鉛筆を動かせば良い。これらは作家の主観に属するものであり、完全に独自なものである。
(4) 全体の動き、エネルギーの方向
(5) 感情や情感などの意識なお、線描の方法は別ページ『1本の線で描く(線描)』を参照。
このゼミについては『クロッキーゼミ2010へのお誘い』 日時と場所については『Fへのお誘い』をご覧下さい 2010年3月7日公開
|
|