クロッキーゼミ2010 - 8の記録
2010年3月9日(火)17.15-18.30
東生涯学習センター美術室(名古屋市)
model:ながあめ
教師:F今日は3人のゼミ生で行いました。
前回に引き続き、日本画家の近藤恵三子さんにお越し頂いたのは光栄な限りです。ゼミ生 ゼミ生の課題
理論的な解決策加藤けい (ア)感情的な絵(心象クロッキー)を描きたい
これまでは『形やバランスをとって画面におさめるようなデッサン』をしてきたから、今日は『モデルさんのオーラ』を描きたい。モデルさんの狙いとは違っていても、モデルの内面を見ようとする目、自分自身に養いたい。
(1)モデルさんとキャッチボールできると上手くいく
(2)自分が描きたいと思うところ以外は描かない
モデルさんは「リンゴをわたす人」を表現しています。ということは、
手の上にリンゴが見えてきて、
わたす相手が見ててきて、
わたす人の表情を見えてきて、
そのための腕の形や位置が、
、、、
というように描いていきます。
今日は表面の形態やバランスに囚われず描けたようです。
![]()
杉さん (1)仕事を忘れ、
自由に描いて下さい。(2)結果を忘れ、
伸び伸びと描くこと、
それを自体を楽しんで
下さい。杉さん!
早くしないと
また
つかまっちゃうよ!早く逃げて
!!
日本画家
近藤恵三子(ア)見せ場と手を抜くところを作りたい
前回のゼミで『顔と指先を丁寧に描く効果』が分かったから、今回は『絵画全体のリズムやコントラスト』に注意したい
(1) 大切なものから大切なものへと『続く流れ』、あるいは、大切なものどうしを『繋ぐ流れ』を探すと良いでしょう。例えば、顔を手をつなぐ首の流れ、目から手や指へ続く流れ、口と肩のつながりを探してみましょう。
. note
モデルさんが決めたポーズのテーマ
1 リンゴを渡す人
2 天にも昇る
3 開かない
4 おいていかれた
5 つかまえた
6 凝視7 やっとこさ休める
8 やば、寝過ごした
9 観客
10 飽きた
11 それ何、私にも教えて
12 え、まじ
13 あんたは何かないのモデルさんから一言「テーマがあるとキャッチボールしやすくなります」
このゼミについては『クロッキーゼミ2010へのお誘い』 日時と場所については『Fへのお誘い』をご覧下さい 2010年3月10日公開
|
|