このページは、1年理科『化学』1999/takaの授業記録 です |
基本操作 マッチ・ガスバーナー
1999 06 23(水)
|
<<授業内容>>
1 教科書の扉を見て、おおまかな学習内容を知る
生徒に発問したところ、小学校で次の内容を学習していること
が分かった
・ マッチで火をつける事ができる (90%)
・ アルコールランプに火をつける事ができる (90%)
・ 実験『酸素中での燃焼』をした (80%)
・ ガスバーナーにに火をつける事ができる (80%)
・ 『ベッコウ飴』を作った生徒 (40%)
『カルメ焼き』を作った生徒はいない
・ ガスバーナーの炎の大きさを調節できる (40%)
・ 実験『液体窒素』を見た(科学館など) (20%)
・ 実験『再結晶(食塩、ミョウバン)』をした(20%)
・ 実験『炎色反応』をした(大半がクラブ) (15%)
・ マッチの火を30秒以上持つ事ができる (05%)
2 ガスバーナーのつくり(演示実験)
1) 都市ガスとガス漏れ
・ 元栓からガス漏れをさせる。そして、安全弁が働き、自動
的に止まることを確かめる。
・ この時「臭い」という声が聞こえるが、中毒にはならない
こと、むしろ、後から説明するマッチの炎の方が有毒である
ことを知らせる
2) ガスバーナーの分解
・ 全て分解する ・ 右手前写真のように 燃やす (ちょっと危険!) ・ ガス調節ネジをはめ て燃やす(面白い) 生徒は『わー』と言う ・ 空気調節ネジをはめ て燃やす |
3) 不完全燃焼と完全燃焼
・ 不完全燃焼の炎で紙をあぶる(写真下右)
→ 黒くススがつく
・ 完全燃焼の炎で紙をあぶる (写真下左)
→ ススがつかない
・ 生徒が「本当だ」と言う
|
3 生徒実験(その1)
マッチを燃やす
1) 代表生徒に、マッチの付け方を演示させる
→ 「正しい付け方ができる人?」と問い掛けると、「はい」
「はい、はい、はい」と10人以上が手を挙げる。指名して
演示させると見事につけた
2) 教師が火をつけ、30
|
3) 班にマッチ箱1つ、マッチを班員数×5本配る
→ マッチはバラバラと置いてあるが、余分に持っていく生徒
はいない
4) 教室の時計で、何秒持つか計りプリントに記録する
(すぐに消えてしまった場合は、0秒とする)
5) 自己最高記録を黒板に書く
(30秒以下の場合はやり直し。できるまで頑張る)
→ 1人ずつやる班が多いが、これは大変時間がかかる
|
4 生徒実験(その2)
ガスバーナー
1) マッチを1人に2本配る
2) 1人で火をつけて消す(友達は手伝ってはいけない)
3) 2回目は小さな炎を作る
※ 作り方は、先の『ガスバーナーの使い方』で指導済み
→ ほとんどの生徒が、1人でできた
<<授業を終えて>>
時間にゆとりがあって、火と戯れるのは楽しい
こうして時間やカリキュラムを気にせずに授業を進められたら何
て幸せなんだろうと思う。
もしそうなら、
次時は『炎のスケッチ』『水の熱し方』その他、さまざまな基本
・操作を確実にできるように指導したい
← 前 時
1年生物のまとめ次 時 →
(テスト返却)