このページは、1年理科『化学』1999/takaの授業記録 です

  実験1 5つの水溶液
                  1999 07 02(金)

  5つの透明な液体がある

  それらが何か調べる
  ・ 水
  ・ 食塩水
  ・ 砂糖水
  ・ 塩 酸
  ・ 水酸化ナトリウム水溶液

(右:リトマス紙の反応)


  <<授業内容>>
  1 演示実験『硫酸で雑巾を溶かす』
   本時とは関係無いが、これを見せることで
   ・ 『薬品』を慎重に扱うこと
   ・ 準備室に無断で入らないこと
   以上2点を、強く指導することができる
   
  
   (上:溶けた雑巾)
   2ツ折にして、500mlのビーカーに乗せ、原液をたらす。
   
じゅっと音を立てて溶ける。硫酸の量は20滴程で十分。
   ポイントは雑巾を湿らしておくことで、乾いたものは反応が遅い

   
こわー
   生徒の反応は十分である
   「皮膚でも同じように反応します」
   「垂れた1滴でも同じです」
   「まして、瓶を落として飛び散ったら大変です」
   などと話をしてやると良い。

   これが非常に印象深いことは、昨年度末に行ったアンケート結果
   からも明らかである

  2 5つの水溶液
   近くに座っている生徒に
   「水を500ml汲んで下さい」
   などと手伝ってもらいながら、次の5つを用意する
   ・ 水
   ・ 砂糖水溶液
    (何gとけるか発問してやると面白い)
    (水500gに
1500g溶ける/80度C)
   ・ 水酸化ナトリウム水溶液
    (白い米粒3つで死ぬよ、と説明)

   ・ 塩酸水溶液
    (蓋を開けると白い湯気のようになって蒸発することを観察させる)

   ・ エタノール水溶液
    (希望者の肌につけてやると喜ぶ)
    (電気を消して、燃やすと綺麗)
  (上: 5つとも透明で、面白い)

     説明を終えた後、ラベル(A〜E)を貼る
     だから、どれがどれだか分からない
     先生も分からない

  3 生徒実験
   1) 班毎で用意する
   2) マジックで試験管にA〜Eを書く
   3) 水溶液を指2本分入れる
   4) リトマス紙で調べる
     (方法は教科書で確認させる)
     (ガラス棒は毎回洗うようにさせる)
   5) においを調べる
   6) 手触りを調べる
     (アトピーなど皮膚の人は触らない)
     (たくさんの水で洗う)


  <<授業を終えて>>
  1番初めのクラスは、私が欲張って失敗した

  調べる方法を『におい』『リトマス』『BTB』『手触り』『
  金属を入れるとどうなるか』『紫キャベツ』『水を蒸発させる』
  など、たくさん与えてしまった

  結果として、小学校で学習したリトマスの変化すら十分に復習
  できなかった。大失敗である

  だから、最後のクラスでは
  ・ リトマス
  ・ におい
  ・ 手触り
  の3点に絞って調べさせた

  次時は、薬品の数を2つ増やし『水を蒸発させる』『金属(アル
  ミニウム、銅)を入れるとどうなるか』『BTB』について調べ
  させ、正解を確認する予定である

← 前 時
(テスト返却)

 次 時 →
実験1(2)5つの...


[→home

(C) 1999 Fukuchi Takahiro