このページは、1年理科『化学』1999/takaの授業記録 です

  密 度
            
 1999 10 12(火)

  
  本時は机上授業で、
  次時『密度』を測定
  する

(右:Aさんのプリント)
  


  <授業の流れ>
  1 密度についてまとめる

   密度: (1立方センチメートル)当たりの(g)
   <公 式>
   密度
(g/立方センチメートル)=質量(g)÷体積(立方センチメートル)
   

  2 体積について確認する
   (左:Bさんのプリント)
   → 1cm四方の立方体の体積は? と発問すると「3」と答える
    生徒もいる。「1×1×1は?」と聞けば「1」と答える。そし
    て「cmが3回だからcm3乗」と教える。すると、「そうか!」
    と声が出る。
   → 2cm四方の立方体の体積は? の発問に「6」と答える生徒
    がクラスに20パーセト。「2×2×2は?」の切り返しで「8」
    の返答が得られる。これが学校の無視できない現状である。

  3 1立方センチメートルの物体の質量を比べる
    
              (上:C君のプリント)
  1) 水、アルミニウム、金の質量を調べさせる
    順に1.00、2.70、19.32g
    これから『金の重さは水の約20倍である』ことを理解させる

  2) 空気、アンモニアの質量を調べさせる
    順に0.001332、0.000718g
    これから『アンモニアは空気より軽い』事を導く

  4 水に浮くか、沈むか
   
              (上:Aさんのプリント)
  1) アルミニウムは水に浮くか予想する
    → ヒントを与えないと40%は間違う
    → 水の密度を比較しなさいと発問すると、全員正解となる

  2) 金は水に浮くか予想する
    → 全員正解
  
  3) 水に浮くものを理科便覧から探す
    → 黒板では『ゴム』『氷』を取り上げた
    → 密度が1.00より小さいものを選ばせる
    → この時点では全員理解している様子

 4 教科書を読み、簡単な練習問題を解く
   <練習問題>
    質量35g、体積25立方センチメートルの密度を求めよ
    あなたもどうぞ!
    (式: 35g ÷25立方センチメートル 
    (答: 14 g/立方センチメートル 


  <授業を終えて>
  生徒達は、密度のイメージをどのように捉えたのだろう?

  まず、その前に生徒の実体を押さえたい。先に述べたように、
  1センチ四方の『サイコロ』の体積を「3」と答える。現実は
  非常に厳しい。

  だから、授業の最後には、計算問題が出来るようになった(ほ
  ぼ全員)けど、明日復習する気にならない。何故なら、20分
  以上必要とするだろうから。
  (私は限られた時間で、学校でしかできないことをしたい)

  さて、密度については金は水より重いとイメージできただろ
  う。正確には条件「同体積のとき」が必要であるが、授業では
  カットした。混乱を招くと判断したからである。

  また、ヘリウム以外にも風船に入れると浮く気体がある
  ともイメージできただろう。しかし、密度と結び付けることは
  難しい。授業中は『空気より密度の小さい気体』として調べる
  ことが出来たけど、明日には忘れてしまうだろうと思う。 

  さらに、「水に浮くかどうかは密度で調べる」についは、今日
  のところは大半の生徒が理解したけど、翌日なれば怪しい。こ
  れについては、次時の実験でどこまでイメージが膨らむか楽し
  みである

  

← 前 時
実験5状態変化

 次 時 →
実験6密度の測定



[→home

(C) 1999 Fukuchi Takahiro