このページは、1年理科『化学』1999/takaの授業記録 です |
実験6 密度の測定
1999 10 14(木)
|
<本時のねらい>
いろいろな物体の密度を測定し、密度について理解を深める
<授業の流れ>
1 持参した物体の密度を測定する
質量: 電子天秤で測定
→ 測定値、操作方法とも問題無し
体積: メスシリンダーで測定
→ 誤差が大きい。主な原因は次の通り
・目の高さ=水面の高さにできない
・物体の体積が小さすぎて、水面の高さが変わらない
・メスシリンダーの直径が物体に対して大きすぎる
(上:Aさんのプリント)
Aさんの班は、拾ってきた石、消しゴムを測定した
(石の平均値は2.5〜3.2になった)
(Aさんの5.1は体積の値が小さすぎる)
他に『鉛筆のキャップ』『スーパーボール』などを測定していたが、水に浮く物体は、全部沈むまで鉛筆などで押すように指示する。結果は1.00以下になるので面白い。
左の写真3は、Bさんが消しゴムの体積を測定しているところ。何故かこの消しゴムは沈んでしまうんだようなー。他の消しゴムも沈むんだけれど、、、
写真3 消しゴムの体積を測定するBさん2 アルミ、鉄、銅の密度を求める
(上:各班に配布したアルミ、銅、鉄のセット)
質量: 電子天秤で測定
→ 測定値、操作方法とも問題無し
体積: 計算で求める
→ 物体の大きさを定規で計るので誤差が小さい
今回求めた密度の値は良好である。それは、体積を計算によって求めたからだ
(上:定規で1片の長さをはかる)立方体= 1辺の長さ×1辺の長さ×1辺の長さ
円 柱= 底面積×高さ
球 = 3/4×3.14×半径×半径×半径
あらかじめ、予想される値を次の様に示した
アルミ:2〜4 g/立法cm()
鉄 :6〜8 g/立法cm()
銅 :8〜10g/立法cm()
授業を終えて
質量も体積も測定して、それらを割り算して『密度』を求めることができたらから良しとしよう。驚いたのは、体積を『電子てんびん』で測定している班が多いことだ。原因は、先の授業『基本操作メスシリンダーと電子てんびん』で水1.00立法cm=1.00gを利用し、メスシリンダーの値を正確に読めたか確認させたことによる。だから、いくつかの班では水を入れたメスシリンダーを天秤の上に乗せ、それに石を入れた。「先生、体積=質量になるよ?」と困っている。「当り前! てんびんは重さを測るもの。体積はメスシリンダーで測るんだよ」と指摘すれば、なるほどと言っているが困ったものだ
(↑ この困ったには私の指導法も含まれる)
生徒の様子
![]()
(上:各自、1つ以上持参した物体の密度を発表する)
(上:Dさんのプリント)
密 度 |
テスト返却4 |