このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です


                   1999 11 17(水)

  
 前回の太陽と同じように代り映えしない(地道な)授業だけれど、生徒は十分に楽しんでくれたと思う。

 (右:Aさんの学習プリント)
彼女は月の裏側をスケッチした



<授業の流れ>
  「教科書、理科便覧の写真やイラストから気に入ったものを写しなさい。
  後から、ポイントを確認します」
  と指示したところ、5分ほど熱心にスケッチ

  ここで、シーンをするクラスが普通だと思うけど、熱心に質問が出るク
  ラスもある。ここで、誤解を避けるためにはっきりしておくと、質問す
  る生徒はスケッチできない、あるいは、普段の授業でも周囲の友達から
  「うるさい」と注意される場合が多い。

  ということで、
  次のクラスから静かにするよう(私が)頑張った

  
   (上:Bさんのプリント)

   押さえたポイントは次の通り
    1 クレーター (いん石が当たってできた)
    2 大気が無い (クレーターができた理由は?と発問)
    3 水が無い  (海という名称から発問?)
    4 生物がいない(上の1、2から考える)
    5 自転している
     注: その周期は、教科書に合わせて29.5日とした

  次に、月の大きさ(直径)を調べる
    ・ 地球は4倍
    ・ 太陽は400倍

  
    (上:板書案。 太 陽=地球の100倍 
   → プリント裏側に、定規で正確に書かせると面白い

  そして、(地球から見た場合)月と太陽が同じ大きさに見える
  理由
を考えさせる
  → 答え『太陽は月より遠いから』は教科書にある

  次に、月は自ら光っているか否か発問する
  → ノーヒントで発問したところ半数以上が間違えた。そして、教
   科書を読んで説明した(小学校の復習)。さらに、地球は?と発
   問すると5、6人が間違える。「地球のどこが光っているの?」
   「青く見えるのはなぜ?」「海は光っている?」と発問しながら
   説明する。

  <Cさんの月>
   彼女は、自宅で月を描いてきた
  


  次時に向けて
  『月が発光している』と思っていた生徒が半数以上
  「なぜ、光っている部分が変わるのか?」その理由を考えさせれば
  納得したようだけど、今後が不安である。

  次時は『月の満ち欠け』の原因を調べる

← 前 時
太 陽

 次 時 →
月の満ち欠け


↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 1999-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.