このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です

  月・太陽の日周運動
                   1999 12 03(金)

  教科書と順序を逆にして
  月から学習した

  

(右:Aさんの学習プリント)
太陽の日周運動


  <授業の流れ>
  1 月の日周運動
   「月は、1日でどれだけ動きますか? 次の1〜3のどれかに
    手を上げなさい。」
        1 ちっとだけ動く
        2 太陽と同じように1周する
        3 15度動く
   → 生徒のほとんどは1、3に手を上げた。しかし、正解は

   「月が昇のは、東ですか西ですか?」
   → ほどんど全員が正解(

   「ここで、プリントに月の日周運動を描きなさい。」
   → 全員、黒板を見ながら描いた
   
   (上:Bさんの学習プリント)
      
赤の線を彼女が描いた。その他は印刷してある

  2 太陽の日周運動
   「太陽の日周運動を描きなさい。」
   → 月と同じなので問題ない
   
   (上:Cさんの学習プリント)

   「太陽が真南に来ることを何といいますか?」
   → 予習をしてきた数人の生徒が答えた
    「南中です」
   → それから、次の点を押さえた
    ・ そのときの高度が1番高い(南中高度)
    ・ 正午12時である(正確には12時ではない)

  3 月と太陽の日周運動の違い
   「月と太陽の日周運動の違いは?」
   → 私の質問が漠然としているので、答えが返ってこない期待
    する答えは『太陽は朝昇り、夕方沈むけど、月は昇る時間や
    沈む時間が決まっていない』
   → それでも、ごちゃごちゃしているうちに誰かが答えてくれる
    「太陽は決まった時間に昇る」
    「月は昼間出ていることがある」

   「本日の『月入』『月出』時刻を紹介します」
       月入: AM 02.04
       月出: PM 02.12
   → 午後の授業で「今、出ていますが、もうすぐ沈みます」
    と説明すると生徒達は意外な様子。しかし、実際に窓を開け
    て見ようとする意思が少ないので残念。私も敢えて「外に出
    よう!」と言わなかった

  4 太陽の春夏秋冬
   「色鉛筆を3色用意しなさい」
   「では、春の色で太陽の日周運動を描きなさい」
   → 先程と同じなので問題ない

   「実は、このように真東から昇り、真西に沈む日は1年に2日
    しかありません。それは大変珍しく学校もお休みです。何の
    日か知っている人?」
   → 数人が答える
    「
春分の日」「秋分の日」
   → 真東から昇り、真西へ沈むのは『春分』『秋分』だけである

   
   「では、何月何日か生徒手帳で調べなさい。分かった人は黒 板
    に書きにきなさい。」
   → あるクラスのD君は「分かったー!」と叫んで立ち上がり、
    椅子をそのままにしてダッシュした。しかし、黒板の手前で
    つるっとスリップ。こけた。皆さんに笑われていたが、私は
    D君が好きだ。

   「次は冬です」
   「さっきより低い位置に太陽を描きなさい」
   「そして、前と平行になるように軌道を描きなさい」
   → 大変難しいので、黒板で確認する
   → 始めに鉛筆で下書きさせてから、色ペンで止める

   
   (上:Dさんの学習プリント)
   → それから、冬至の月日を調べさせる

   「さて、次は1年で一番太陽が高く昇る日です。その日を何と
    言いますか。」
   → 正解『夏至』は『冬至』よりも出て来ない
   → 黒板を見ながら、太陽の動きを描く
   → その月日を調べさせる


  授業を終えて
  月から授業を始めて良かったと思う。理由は『東→西』の動きが
  太陽と同じであること。その日周運動(1日の動き)について興
  味関心を持ちやすいこと。

  本時の月は『月齢25.0』で、昼間観測できる月であることは幸い
  だった。午前中の授業では、窓を開ければ観測できたし、午後は
  「あと1時間で沈みます」と解説できた。しかし、前述したよう
  に、生徒のノリが悪く観測できなかったことは残念至極。

  また、月齢25.0の月の形を
  発問できてことも効果的だ
  った
   (左:今日の月の形)
    新聞にも載っている

  南中については、次のようにまとめ直したほうが良いかも
   ・ 天体が真南に来ること(最も高い)
   ・ その時の角度を、南中高度という
   ・ 場所により12.00になるとは限らない

  天球上を動く速さは一定であることは次時学習する

  全体的に、生徒の理解度は高かったと思う。理由は、生徒の描い
  た天体の動きが正確であること、授業が予定より早く終ったこと
  である。時間的に、もう少し進むこともできたが、混乱を避ける
  ため後半10分間を自習とした。
  (自習といえども、実態は、、、)

← 前 時
テスト返却5

 次 時 →
月・太陽の日周運動2

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 1999-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.