このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です |
星の日周運動
1999 12 08(水)
(右:A君の学習プリント) |
<授業の流れ>
1 星は一日でどれくらい動きますか?
ア ちょこっと
イ 1周(太陽と同じように)
ウ 15度
→ 生徒の解答は様々に分かれるが、正解は『イ』
→ 星は、1時間で15度動く
→ 北極星を中心にして時計の反対に回る
→ その理由は後から触れる
2 黒板を見て、星の日周運動を描きなさい
(1) 北極星を描く
・ プリントに小さな点を印刷しておく
(2) 真東から昇る星を描く
・ プリントに小さな点(北極星から90度の位置)を印刷
しておく
・ 机間巡視で確認する
(3) 月、太陽と同じ動きであることを確認する
(上:B君の学習プリント)
3 上記(3)の理由は?
→ 5、6人の生徒が素早く手を挙げた
『地球が自転しているからです(地動説)』
※ 授業の始め「地動説を説明しようか?」と迷っていたけど、
あっさりやってしまった。生徒の声「どうして?」を無視する
ことが出来なかったし、結果としても理解度が高く私の杞憂だ
った
4 教科書を見て、星の日周運動を描く
|
→ 生徒は、前時『太陽の南中 (左:A君の学習プリント) |
5 教科書を見て、東西南北それぞれの方向の動きを描く
(左:Cさんのプリント)
→ 教科書に、それぞれの方向の写真が載っているので参照させる
→ できない生徒には『北の北極星』から描くよう指導
→ 出来る生徒には「北斗七星」「カシオペア座」「オリオン座」を
描かせる
(下:Cさんのプリント)
(北の空:北極星を中心にして、時計の逆回り) |
||
(東の空から昇り) |
(西の空に沈む) |
|
(南の空:東→西に動くが、『東西』の方位に注意する) |
6 教科書を読む
・ 天球について
・ 『天動説』と『地動説』について
・ 星までの距離について
・ 『光年』について
授業を終えて
『地動説』まで、理解できるかと心配していたのが嘘のよう。
しかし、教師の心配は続くので、次時はプリントを使って問題
練習の時間とする
← 前 時
月・地球の日周運動2次 時 →
(これまでの復習2)