このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です |
地球の公転
1999 12 17(金)
(右:Aさんの学習プ |
◎ 授業の流れ
1 学習プリントに『地球の公転』をまとめる
1 図の中心に太陽を書く 2 その周りに4つの地球を書く 3 地球の公転方向を書く 4 黄道12星座を書く (前時の復習) 全天には88個の星座がある 5 地球の公転によって、見え る星座が変化することを話し 合う。 ア 地球が太陽の左側にあると き、見える星座は? イ 右側にあるとき? ウ さそり座が見える位置は? エ オリオン座が? オ 獅子座が? カ ペガスス座が? |
(上:Bさんの学習プリント) |
6 この図は『天の北極』から見たものであることを知る。
7 地球は、公転面に対して23.4度傾いて自転していることを知る。
(左:Cさんの学習プリント)
2 季節の変化と太陽の高度
1 季節によって気温が違う理由を考える
・ 夏、暑いのは何故?
・ 冬、寒いのは何故?
→ 主な生徒の答えは「昼が短いから」「太陽が低いから」。
その後『太陽光線の傾きと光量の関係』下図のように説明した
(上:Dさんの学習プリント)
「夏、立ってるのと寝るのでは、どちらが暑い?」
→ 生徒は「寝いている方」と答える
「冬、夏と同じだけ太陽光線を浴びる方法は?」
→ 生徒は「寝転ぶ」と答えるが「もっとも効果的な角度
は?」と発問すれは「太陽と垂直」と答える
2 教科書の実験結果を写す
<実験内容>
下右のような実験装置を作り、太陽の光に対して1つは垂直に
もう1つは30度になるようにして設置する。1分おきに5〜
10回、試験管の中の水温をはかり記録する。結果をグラフに
する
|
3 教科書を読む
授業を終えて
この記録は1ケ月も後になってから書いた
すると、たくさん反省点が出てきた。1番良くないのは『天動
説』と『地動説』の説明が不足していたこと。一般的な問題(入
試など)は解けるレベルまで指導したが、私個人としては、もう
1歩踏み込みたかった。実際、『3学期実力テスト』では『天動
説』を使った問題を作成したが、生徒の正解率は低く、アンケー
ト結果からも難解であったことが明らかになった。
また、授業の後半は『四季の変化と太陽高度』にした。問題プリ
ントをやって、知識の定着を確認する方法もあったが、前半があ
まりに早く消化できたので、思わず次に進んでしまった。
時間的に仕方無い側面もあったが、、、
===
実験『水温の上がり方』は、生徒実験することも出来たが、教師
の怠慢でカットした。
← 前 時
黄道12星座次 時 →
四 季