このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です |
プラネタリウム(校外学習)
2000 1 15(土)
(右:今日の太陽) |
ご免なさい。理科以外のことが多くなってしまいました
◎ 当日までの経緯
<昨年5月>
科学館からの案内がきた。本校の現状を調べたところ、ここ最
近参加していない(私は転勤してきたばかり)との事なので、
先生方と話し合い、応募することにした。
<7月>
返事がきた。来年1月15日(土)09.45〜。せっかくの校外
学習なので「天文の学習」以外にも、生徒主体に活動さてたい、
分散学習もさせたいと考えはじめた。
<11月>
学級委員長を中心に計画が進み、クラスを解体して『学習目的
別の班』を編成することになった。これは、他の生徒には極秘
に進んだ。クラス解体は、大きなチャレンジだからである。
<12月>
当日の日程・班作り、当日のしおり、事前の全体説明会、事後
のまとめコンクールの方法などを話し合い、それらのほとんど
を学級委員長によって計画・実施した
<1月>
まとめコンクールの様子を保護者に見てもらうことを決定。
いよいよ当日を向かえた
◎ 当日の様子
09.10 現地集合
しかし、時間になっても半数しか来ない。焦った。
15分後、全員の出欠が確認された。
(出席者140人)
09.45 プラネタリウム開始
全員着席したときは、すでに数分前。しかし、館内
は落ち着かず、ざわざわざわざわ。解説者の方に「
荷物を下に置いて」「椅子を倒して天井を見て」「
やがて暗くなります」など様々な言い回しで気持ち
を落ち着けて頂いたが、その時間5〜10分。私も
暗い館内を右往左往した。引率経験は何回かあるけ
ど、こんなの初めてである
内容は打ち合わせの通りで、充実していた
・ 宵空の星を探す
・ 星の日周運動
・ 太陽の年周運動
このように書くと難しそうだけど、実際は楽しい。特に、
星の日周運動は『名古屋』『赤道』『南極』の違いがダ
イナミックに体験できる。授業で習ったことばかりなの
で、天文の好きな生徒ばかりでなくとも大変勉強になっ
たと思う。
10.40 分散学習開始
1時間だけど「活動できたんじゃないか」と期待
する。尚、学習のまとめは月曜日に行い、さらに
1週間後、保護者参加も募集して『まとめコンク
ール』を行う。
私は企画展『大顔展』を見学するつもりだったけど、
計画返上して、プラネタリウム解説者の方に『ご挨拶』
というか、お詫びに参上した。事務室に通されると、
「中学校で計画して頂けるのは嬉しいです」「静かに
させるのも私達の仕事ですから」などの暖かい言葉を
頂きほっとした。本当に良い方だった。
11.40 集合・解散
時間に集まっていたのは4人。私はちんちんにな
った。そして20分後、全員が集まったところで
説教を始めた。まさか、白河公園の科学館のそん
なところでマイクも無しに大声張り上げるなんて
誰が想像できようか!
(上:名古屋市科学館『天文館』。今日の太陽から)
最後に: 科学館関係者の方々には大変お世話になり、
ありがとうございました
← 前 時
四 季次 時 →
テスト返却6
◎ 付 録
白河公園のスナップ写真1枚
<見て欲しいもの>
・ ウサギさんの彫刻
・ 青いビニールでできた住居
・ 朝の空気と日差し
(写真上:名古屋市の現状報告(2000年1月))
<私からのメッセージは以上だけです>