このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です |
テスト返却6 <3学期実力テスト>
2000 01 18(火)
この発問も定着してきた
今回のテストを振り返りなさい。
・ 良くできたところ
・ できなかったところ
・ 今後、どのようにしたら良いか
(上記3点について、それぞれ書くこと)
<生徒の回答>
回答者: 105人
良くできたところ
・ 天体 111111111111111111111111111111111111111
・ 月 111111111111
・ 前回のテスト 111111
・ 植物 111111
・ 星座 111111
・ なし 1111
・ 光合成 1111
・ 日周運動 111
・ ほとんどできた 111
・ 濃度 11
・ 図で答える問題
・ 全部
・ 問題プリントできなかったところ
・ 計算問題 111111111111111111111111
・ 濃度 111111111111
・ 星座 111111111111
・ 前回のテスト 111111111
・ 植物 111111111
・ 月 11111
・ 南中高度 1111
・ 天体 111
・ 密度 111
・ 溶解度 111
・ 光合成
・ 図で答える問題
・ なし
・ 全て今後どのようにしたら良いか
・ 勉強 111111111111111111111
・ 計算問題 1111111111
・ 前回のテスト 111111111
・ 濃度 1111111
・ 植物 111111
・ 復習 111111
・ 今回のテスト 111
・ 授業プリント 111
・ 星座 111
・ 問題プリントの考え方まで読む 11
・ 先生の話を聞く 11
・ 密度 11
・ 溶解度
・ 計算問題の公式を覚える
・ 問題プリント
・ 理科便覧
・ 予習・復習
・ あきらめない
・ 分かるまで先生に質問する
・ 授業中静かにする
・ テスト勉強
・ 苦手な部分を勉強する
・ 苦手な部分を見つける
<<考 察>>
◎ できたところ
1位「天体」は良く勉強している証拠である。つまり、予告した
『問題プリント』を勉強することが定着してきたと考えられる。
2位「前回のテスト」についても、上と同様に結論付けれる。
+++ +++ +++
◎ できなかったところ
今回の第1位は「計算問題」。そして、前回まで2回連続1位だ
った「濃度」は2位に健在である。これについては、前回のテス
トでも説明したし「また数値を変えて出すよ」と予告したのに、
この結果である。生徒の実体は単純な『除法』ができない、ある
いは、生理的な拒否反応を示してかのようで通常の授業の範囲は
超えていると結論付けれよう。それでも、単純な同様の問題をく
り返すことだけは続けたい。
<問題例は、前回のテストを参照して下さい>
第3位『星座』について、授業では2時間使ったが、難しい内
容だと思う。何故なら、『天動説』と『地動説』はを使い分け
なければならないからだ。今回の問題は、より難解な『天動説』
を説明するものだった
<その問題>
右の図は「授業プリント」 をコピーしたものです。 これについて次の問いに 答えなさい。 1 ペガスス座は春夏秋 冬のうち、どれを代表 する星座ですか。 2 H座は何ですか。 3 図中のA〜Lの星座 は、あわせて別名で何 と言いますか。 |
◎ 今後、どのようにしたら良いか
前回の反省では「闇雲な勉強」と答えた生徒が多かったが今
回は違う。より具体的な「計算問題」「植物」など具体的な
対策を答えるようになったので、ひとまず安心。
また、次回定期テストに出題する問題を予告した。
<予告した問題>
1 月に関する問題
2 密度に関する問題
3 溶解度に関する問題
4 濃度に関する問題
← 前 時
校外学習プラネタリウム次 時 →
惑星の動き