このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 1年(1999年度)です

  太陽系の天体
                 2000 01 26(水)
  今日から2時間、太陽系の天体を調べるけれど、クラスに
  よって少々内容が異なる。つまり、教科書が簡単なので理
  科便覧を使って自由にスケッチさせた。
  
              (上:Aさんの学習プリント)


  ◎ 授業の流れ
  1 教科書を読む
  2 学習プリントに太陽系の天体について表にしてまとめる
   ・ 項目は理科便覧から自由に選ばせた
   ・ 小惑星も書くように指示した
    ※ 火星と木星の間には、約6500個の小惑星がある
   ・ 内惑星と外惑星について板書した
   ・ 地球型惑星と木星型惑星について説明した
   ・ 上のAさんの場合『衛星の数』『地球からの距離』
    『大気の主な成分』をまとめた
   ・ 下のB君は『体積』『衛星の数』『大気の主な成分』
   
     (上:B君の学習プリント)

  3 宇宙から自宅に手紙を書く場合、どのように住所を書けばよい
   か話合う
   ・ 教師が任意の生徒を指名し「あなたの住所は?」と発問する
   ・ ほとんどの場合「緑区」から答えるので、その前は何か?
    順に発問する
     名古屋市 ← 愛知県 ← 日 本
          ← 地 球 ← 太陽系 ← 銀河系 ← ?
   ・ 銀河系における太陽系の位置を説明する

  ・ (左上図を板書して)
   太陽系は銀河系の中心から
   外れたところを回っている
  ・ (左下図を板書して)
   それを横から見ると、UF
   Oみたいな形をしているこ
   と。また『天の川』は、太
   陽系を含む銀河系であるこ
   とを説明する

  注意:上図は太陽系が左に位
   置し、下図は右に位置して
   いるが気にしないで下さい



   ・ また「太陽は何才?」と発問し、その年齢が約100億才
    であること。また、地球は約50億才であるが、その寿命は
    永遠であること(それとも、燃えていないから死んでいる?)。
    太陽が爆発する時は、地球にロケットエンジンを取り付けて
    太陽系から脱出すればよい(-273度Cの宇宙を)ことを話し
    てやると良い

   
   (上:Cさんの学習プリント)
      丸い輪は、天体の内部成分を表わしている
      
赤:金属 青:液体水素


  ◎ 授業を終えて
  熱心に、表にまとめていた
  残り10分になって、問題プリントを配布した
  明日は、色エンピツも使ってスケッチすることを知らせた


← 前 時
火星の見え方

 次 時 →
太陽系の天体2

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2000-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.