このページは、中2地学/takaの授業記録2001 です |
観測1 身近な気象
2001 2 1(木)
(左:オーガスト乾湿計)
授業の流れ
「理科室の温度はいくらだと思う?」さまざまな答えが返ってきたあと、実際の温度計を代表生徒に読ませる。
「16度C。」そのあと、湿度は空気の湿り具合であることをさらさら〜ぁっと説明してオーガスト乾湿計の使い方を説明する。
※ 湿度については、後日詳しく学習するので、ここでは、
・ お肌のうるおい状態
・ 髪の静電気発生状態
に関係してるんだよ、など日常的、感覚的におさえるだけよい。◎ 湿度の測り方(オーガスト乾湿計)
1 乾球の値(気温)を読む
2 湿球の値を読む
3 その差を求める
4 教科書p.29の表から、湿度を求める。
(上:Aさんの学習プリントから)さて、ここからが本番です。皆さんにも質問です。
「湿球の温度が低いのはなぜですか?」
<おもな生徒の答>
「水だから」
「水は冷たいから」
「お湯じゃないから」
「熱を奪うから」ここまで答えが出てきたところで、水とエタノールの気化熱について説明をした。
![]()
(上:Bさんの学習プリントから)2 風向と風速
A 16方位(風向)
風の方向を16に分けて説明した。しかし、中学2年生とて、あなどっていはいけない。東西南北の4つすら危ない生徒も数人いるので、順序良く確認する必要がある。方角を確認する手順
1) まず、北を確認する
2) 北の反対が南(北→ 南)
3) 大陽が昇ってくるのは東
4) 大陽が沈むのは西(東→ 西)
5) 北と東の間は、北東
6) 南と東の間は、南東
7) 北と北東の間は、北北東
8) 東と北東の間は、東北東
9) その後、英語バージョンもやる。
![]()
(上2枚:生徒の学習プリントから)B 風 速
「風速1メートルを時速にするといくらですか?」<説明>
風速1メートルとは、風が1秒間に進む距離だから
1分間では60メートル
1時間では3600メートル(3.6km)となる。
つまり、時速3.6キロメートルとなる。
(上:Cさんの学習プリント)
次時に向けて
今日の理科室は16度Cだったが、準備室は廊下と同じ9度C。もちろん、理科室にはストーブがついているので温度、湿度ともに大変不安定であるが、まあ、適当にやっておけばよい。次時、気温と湿度の関係を正確に観測するので心配はいらない。
観察1 雲 |
観測2 気温と湿度の関係 |