このページは、中2地学/takaの授業記録2001 です |
実験1 露 点
2001 2 6(水)
露点とは露つゆができる温度のことです。露天風呂、祭りの露店などに使われる露は屋外の意味です。また、沸点、凝固点、融点などで使われる点には、ある特定の温度という意味があります。
![]()
(上:Aさんの学習プリントから、本日の実験装置)
<授業の流れ>
「さあ、今日はコップを氷で冷やして、露ができる温度(露点)を測定しましょう。実験装置は簡単です。」準備するもの
1 300mlのロング・ビーカー(ステンレス製のコップの方が見やすい)
2 セロハンテープ(断熱効果があるので、境目で見分ける)
3 温度計(50度Cのものが正確にできる)
4 氷(少々。たくさんだと一気に、露点に達する)
(左:実験装置)
「露点が測定できた人は、結果を黒板に発表して下さい。」
(上:黒板に発表された班の代表者名と露点。露点は3回測定させた。)
(右:Cさんの学習プリント)
(上:Dさんの学習プリント)===
「最後に、考察と感想を書きなさい。」
<教師の杞憂>
上記のクラスの時は、晴天なのにストーブをつけていたので、教室内の空気が乾燥していた。だから、露点が0度付近になって「氷ができる温度」と混同してしまうのではないか。あるいは、露点が氷点下になってしまうのでは、、、と思っていた。しかし、生徒にとって「つゆ」はつゆであり、氷とは違う。また、0度でもできない班には「塩」を大量に入れてやったので、それはそれで喜んでいた。<雨の日に実験したクラスのデータ>
![]()
(上:9度C付近に集まっている。気温は17度Cだった。)◎ Eさんの学習プリント
![]()
(上:Eさんの学習プリント)
次時に向けて
今日は、深く考えずに「つゆのできる温度」を測定した。次時、
「露ができた。」
「水蒸気が水滴になった。」
「気温が下がって、水蒸気が飽和した。」
「飽和= 湿度100%と考えても良い。」
「気温によって飽和水蒸気量は決まっている。」
「気温が高い方が、飽和水蒸気量が大きい。」
となることを確認すればよい。もちろん、上の生徒のように、自分でまとめること(考察、感想)ができれば最高である。
観測2気温と湿度の関係 |
飽和水蒸気量 |