このページは、中2地学/takaの授業記録2001 です

飽和水蒸気量2
                   2001年 2月


<授業の流れ>
今日は飽和水蒸気量に関する問題をやっておしまいです。

<その問題> 明治図書 理科2積み上げ平成12年度から
 右の図は、気温と飽和水蒸気量との関係を表したグラフである。これについて、次の問題に答えなさい。

1) 30度Cの空気1立方m中には、最大で約何gの水蒸気を含むことができるか。

2) 30度Cの空気1立方m中に15gの水蒸気が含まれていた。この空気の湿度は約何%か。

3) 図A〜Cは、気温やふくまれる水蒸気の量の異なる3種類の空気を示している。A〜Cのうち、湿度がもっとも高いものはどれか。

4) 図A〜Cのうち、露点が等しいものはどれとどれか。また、その露点は約何度Cか。

5) ふくまれる水蒸気量が同じとき、気温が高くなるほど湿度が低くなるのはなぜか。簡単に説明せよ。



  (上:Aさんの学習プリント)

← 前 時
飽和水蒸気量

次 時 →
実験2
雨(雪)を作ろう


[→home

(C) 2005 Fukuchi Takahiro