このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です |
コイルの磁界2
2000 12 13(水)<ねらい>
前時は電磁石を作り、それに電流を流すと磁界が発生することを確かめました。本時は、同じ電磁石を使って、N極S極の方向を調べます。つまり、コイルの巻き方と電流の方向の関係を調べます。
![]()
(上:中央は電磁石。左右の赤は、棒磁石のN極)
<授業の流れ>
1 電流の方向と磁界の方向
はじめに結論、右手の法則をまとめます。実験で調べることもできるので、生徒実験を先に行っても悪くありません。
とにかく、右手の使い方を習熟させることが一番大切です。中学生にとって、立体的な空間で思考することは困難なので、時間をたっぷり用意するようにして下さい。2 生徒実験
(1) 実験台に、前回作成した電磁石をおく
・ 電磁石は学習プリントに添付したまま(セロテープ)でよい
(2) 電磁石の左右に棒磁石をおく
・ 棒磁石は2本必要です
・ 左にN極、右にもN極をおく(3)棒磁石、電磁石、棒磁石の上に、薄い紙を載せる
(4)電源装置を使って、直流(4A)を流す
・ 相当な大きさの電流なので、電磁石が激しく加熱します
・ 火傷に注意して下さい
(5) 鉄粉をまく
・ できるだけ高い位置からまくと綺麗にできます
(6) 紙を軽くたたく
・ 磁力線が見やすくなるまで、軽く叩きます
(7) 電流を切る
(8) スケッチ、または、鉄粉をセロテープで固定する◎ 実践装置
電磁石を中心にして、左に斥力、右に引力による磁力線が観察できるがの分かるでしょうか?
◎ 生徒のスケッチ
実験がはやく終わった班には、電磁石にかける電流の大きさを変えるように指示した。すると、斥力のできる位置が変化して面白い。
<授業を終えて>
盛り上がっていい感じ。
実験8コイルの磁界 |
実験9直線を流れる電流 |