このページは、Mr.Taka による中学校理科の授業記録 物理学 2年(2000年度)です

  モーターを作ろう
                      2001 1 11(木)
  試験管にエナメル線を10回巻いてコイルを作る。
  その両端をちょっと削ると出来上がり。
  
  (上:Aさんのプリントから)


 <ねらい>
  モーター作りを通して、電流・磁界・力の関係を確かめる

 <授業の流れ>
 1 作り方の説明

  A コイルを作る
  ・ 直径0.4mm(お勧め)と0.5mmエナメル線が用意してあるが、
   それを80-100cmに切る。
  ・ 試験管(普通サイズ)をしんにして10-12回巻く。
  ・ 両端を7、8cm残しておく。
  ・ 止める位置はを円の中心になるようにすると同時に、何回も
   ひつこく巻いて、電流の方向が乱れないようにする。
  ・ カッターナイフの刃で、エナメルを剥がす。
  ・ ただし、一方の端は『下半分だけ』にする。
  B 受ける台
  ・ 針金、または、安全ピンでつくる。
  ・ ただし、表面に塗料で電流を流さないものがあるので注意する。
  ・ それを台に固定する。
  ・ その幅は狭いほどコイルが安定する。
  ・ 磁石をセロテープで固定する。
  C 電流を流す
  ・ 3ボルトとする。
  ・ ただし、始めは5ボルトぐらいかけたほうが回る。
  ・ 必要以上にかけると、こげたり焼けどする。
  ・ そして、バランスなど調節しながら3ボルトで15秒回ったら
   合格。

 2 制 作
  
  (上:完成した第1号モーター。)
     1つの電源装置で4、5人の電源をとっているため、クリップ
     がたくさんついた蛸足配線になっている。

  ◎ Bさんの学習プリント(下)
  


<授業を終えて>
 初めのクラスは、全ての材料を学校で用意した。土台は、段ボール切れはしを使ったが、簡単に加工できるので悪くない。また、受け台になる針金も細いものの方が加工しやすい。他のクラスは、事前に「かまぼこ板」「安全ピン」などを用意させたが、そのほうが気合いが入って成功する。

 1時間で完成した生徒数は5〜18人/クラス。クラスによって大きくばらついたが、その原因はわからない。

 工夫するポイントはいくつかあるが、初日の今日はあまり教えなかった。また、できてしまった生徒には、コイルの形や巻き数をかえてみるように指示した。

 次回は、モーター作りパート2。

← 前 時
実験10磁界から電流が受ける力

次 時 →
モーターのしくみ

↑ TOP


→home本ページに関するお問い合わせは、taka1997@ons.ne.jpまで
Copyright(c) 2000-2005 Fukuchi Takahiro, All rights reserved.