このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録:化学 3年(2001年度)です |
実験1 水溶液に電流を流す
2001 4 19(木)
写真右では、マヨネーズを調べている。(水溶液じゃないような気もするけれど、専門家を凌駕する中学生の発想を大切にしなければならない。) 電圧10Vをかけてしばらくすると、電極(写真右)のマイナス極から気体が発生した。数分後には、緑色からこげ茶に変化してが、詳細な理由は分からない。今日は、「マヨネーズは電流が流れる」ことが分かればよい。 |
<授業の流れ>
1 実験装置の確認
・ 本時の学習プリント配布する
・ 前時の「装置図」にしたがって準備する
・ 始業のあいさつ
「おはようございます」
・ 各班の装置を確認する
・ 電源装置のヒューズ、および、ブレーカー
・ 電源装置スイッチが『直流』『電圧計』『0ボルト』
・ リード線が3本であること
・ 電源装置、直流電流計、電極が直列つなぎ(1つの輪)
<若手教師のためのワンポイント>
始業の「あいさつ」前に実験準備をさせると、生徒の気分が切り替るので、
本番での注意事項が減り、実験そのもののに集中することができる。これ
は、説明の多い実験で特に有効である。
2 演示実験
視覚的に分かりやすくするため、電流計のかわりに『豆電球』をつける。
<手 順>
1 電極を引っ付け、豆電球がつくことを確認する
2 「みなさん、電極を水の中に入れるとどうなりますか?」
「よ〜く見ていて下さい。」
3 「あれ、つきませんね。」
4 「次に、食塩の中に入れます。どうなりますか?」
5 「あれ、つきませんね。」
「A君、電圧計をゆっくり回して20Vにして下さい。」
6 「やっぱり、駄目ですね。」
7 「では、この食塩の中に水を入れていきます。」
「どうなるか、よ〜く見ていて下さい。」
8 豆電球は光り始め、ピカピカになり、切れる。
9 ここで終了してはいけない。さらに、豆電球をはずして直結し電流を
流し続けると、食塩水がおぞましい色になってくる。その原因は、電極
に付着していた不要物が溶け出したことなので、これを提示して「電極を
良く洗うように注意させる」とよい。
3 生徒実験
「はじめ!」の合図とともに、いい感じです。
そして、実験結果を板書させた。
(上:1組の黒板)
(上:2組の黒板)
|
持参した『試料(水溶液)』 ・ 塩 酸 (写真右:ビーカーの中の青い この実験では、臭い気体と、 そのために、シャープペンシル |
授業を終えて
結構いい感じで盛り上がって終わります。
電流が流れるものと、流れないものがあることが分かればよい。
それ以上の細かいことは、自分で教科書を見れば分かるし、後日、
数分間の確認で十分である。
← 前 時
オリエンテーション次 時 →
実験2 塩化銅の電気分解