このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録:化学 3年(2001年度)です

  実験1〜5のまとめ
              
 2001 5 、各教室

今日は1回休み。

各教室で、これまでに行った5つの実験について化学式を使ってまとめた。授業の後半では、市販の問題プリントを使い、知識の確認と定着をはかった。


<授業の流れ>
1 これまでの実験に使った試料を書き出す
2 それらの化学反応式を書く
3 塩化物に共通することを考える
4 塩素ガスが発生する場合は、必ず+極であることをまとめる
5 水素ガスが発生する場合は、必ず−極であることをまとめる
6 問題プリントで復習する

<問題プリント>
・ 塩素ガスの中に加熱した銅(線)を入れると、塩化銅が生成することを確認した。
・ 次回の中間テストに出題する内容を確認した。

<Aさんの学習プリント>
・ 塩化物について化学式、及び、プラス極、マイナス極から発生する物質をまとめてある。
・ プラス極から発生する『塩素ガス』につていは、これまで実験した物質が『塩化物』であることから、容易に推測できる。
 
塩化物→ 水素+ 塩素
・ しかし、マイナス極から発生する『水素ガス』は説明が難しいので、ここで一旦打切り、塩化銅についてまとめることにした。
 
塩化銅→ 銅 + 塩素

<Bさんの学習プリント>
・ Aさんと同様にまとめてある。


授業を終えて
連続して実験してきたので、ゆっくりできた。
が、しかし、必要な知識の定着が不十分なので、次時は色鉛筆を持参させ、塩化銅の電気分解についてモデルで考えさせることにした。ここで重要語句を確認し、これから行う化学電池の実験、酸とアルカリの中和実験、中和するときのイオンの量考える実験に結びつくような考え方を身に付けさせたいと思う。

← 前 時
実験5-2 いろいろな電...

 次 時 →
塩化銅の電気分解のしくみ

↑ TOP

[→home

(C) 2001-2005 Fukuchi Takahiro