このページは、Mr.Taka 中学校理科の授業記録:化学 3年(2001年度)です |
実験8 食塩水の電気分解
2001 5 14(月)
今日は、食塩の電気分解をする。
食塩(塩化ナトリウム)は塩素とナトリウムの化合物だから、塩素と
ナトリウムになるはずだが、実際は『塩素』と『水素』が発生する。
これを説明するのは難しいけど、あえて実験・挑戦することにした。
<授業の流れ>
・ プリント配布
・ 電気分解セットの準備
(H管、電源装置、リード線2本)
1 食塩の電離式
・ NaClは分子
・ その性質は、
・ 水に溶ける(35g/100g)
・ 電解質(溶けるとイオンになる)
・ 無 臭
(上:Aさんの学習プリント)
2 予 想
プラス極、マイナス極から何が発生するか?
・ プラス極は『塩素』が発生するだろう
・ しかし、マイナス極から『ナトリウム金属』が発生するとは考え難い
3 生徒実験
1) 100mlのビーカーに、約20gの食塩を入れる
2) それに水を入れて80mlとする
3) よくかき混ぜる
(上:食塩、水をビーカーに入れる生徒) |
4) H管に入れ、電圧(15V)をかける 5) プラス極、マイナス極の様子を観察する 6) プラス極に発生した気体を確かめる 7) マイナス極の気体を確かめる |
4 実験のまとめ
プラス極から『塩素』、マイナス極から『水素』が発生した。
これを説明するためには、水の電離を考えなければならない。
(上:Bさんの学習プリント)
また、水を加えずに『塩化ナトリウム』を電気分解すると、次のようになる。
(上:Bさんの学習プリント)
◎ C君の学習プリント
ほぼ完璧にまとめらている。
注目ポイントは、−極にナトリウムが析出しないこと。
プリントには赤で×がつけてある。
◎ Dさんの学習プリント
授業を終えて
実験結果は明確だけど、その説明は難しかった。
イオン化傾向を教えればよいけれど、時間的余裕がない。
本時は、「ナトリウムという金属は、簡単には作れないんだよ。」という説明に留めた。
← 前 時
実験7 塩酸の電気分解次 時 →
実験9 乾電池の分解