このページは中学校1年理科『生物』/takaの授業記録2002です

  実習2 いろいろな花
              
                   2002年4月25日(木)
                   理科室

  自宅からいろいろな花を持参させた。
  花屋で購入してきた生徒も1人いた。

  (上:Aさんの学習プリント)


 <授業の流れ>
 1 いろいろな花を持参する
 2 花のつくりの調べ方を確認する
  ・ 中心から雌しべ、雄しべ、花弁、がく片
  ・ 品種改良されているものに注意させる
  ・ チューリップの花のつくりを知らせる
  
  (花弁は6枚ではなく3枚で、その外側に同じ『色・形』のがく片が3枚ある)
  ・ 数の規則性を発見させる
 3 花を分解してプリントに添付する
  ・ 雌しべの子房に着目させる
  ・ 必要に応じて、参考書『校内の花』を利用させる

  (上:私が分解した花)
  ・ タンポポと同じように根元の部分を持って、2つに引き裂くようにする

  
  (上: たくさんのやく(花粉)の中心に雌しべ(柱頭)がある)

  
  (上: ばらばらになった薔薇)

  
  (上:2人1組になってセロテープに花弁を並べる生徒もいた)

  
  (上:カキツバタ)
   ・ プリントに添付されているのは『花弁』3枚と『がく片』3枚
   ・ 実物は『花弁』ではなく『雌しべ』と『雄しべ』
   ・ 黄色い花粉のついている『雄しべ』のやくが分かりますか?


  (上:Cさんの学習プリント)


  (上: DさんはCさんと同じものを観察したけれど、発見したことが違う。)

  
  (上: 添付した標本を観察する生徒)

  


  (上:Eさんの学習プリント)


  (上:カキツバタの花)

 ・ 途中の生徒は宿題とした

 




 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  A 自宅から数種類の花を持参することができる
  B 校内の花を持参することができる

 2 科学的な思考
  A 花のつくりの神秘につて考察することができる

 3 実験・観察の技能・表現
  B 2種類以上の花を分解、順序良くまとめることができる

 4 自然事象についての知識・理解


  授業を終えて
  タンポポ、ハルジオン、オニタビラコなど『キク科』の花は観察することが難しい。
  品種改良された園芸品種の方がわかりやすい場合が多い。また、今年は例年よりも
  暑くなるのが早いので、校庭でてきとうな野草を見つけることが難しかった。

  季節が許せば、教科書にある『ナノハナ』をやらせたかった。

← 前 時
観察2タンポポの花

次 時 →
観察3花のはたらき

↑ TOP



[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro