このページは中学校1年理科『生物』/takaの授業記録2002です

  観察8 葉緑体のはたらき(光合成)
              
                   2002 5 21(火)
                   第2理科室

  (上:とある単子葉植物の葉緑体)
  ・ 生徒がつくったプレパラートで、植物の名前はわかりません


 <授業の流れ>
 1 葉緑体のはたらき(光合成)についてプリントにまとめる
  ・ 植物は小さな細胞でできている
  ・ 細胞そのものは無色透明である
  <生徒との会話>
  「細胞は何色だと思いますか?」
  「緑!」
  「違います。」
  「白!」
  「違います。」
  「透明!」
  「その通り!!」

  ・ 植物が緑色に見えるのは葉緑体があるから
  → ほっぺたを叩かれると痛いのは血行がよくなるから
  → 唇が赤いのも同じ
  → ウサギの目が赤いのも同じ
  ・ 葉緑体では、太陽エネルギーを使って養分をつくっている(光合成)
  <生徒との会話>
  「葉緑体があるとエネルギーができるから、みんなの身体に葉緑体をいれ
   ると凄くない? 太陽があるとエネルギーができるから、ご飯を食べな
   くてもいいんだよ。葉緑体が欲しい人、手を挙げて。」
  「はい、はい、はい。」
  「でも、夜になると太陽がないから元気なくなるんだよね。」
  「雨の日もだめだよ。」
  「違います。」
  

  (上:Aさんの学習プリント)


 ・ 実習『葉緑体の観察』
  → 手順は、前回と同じ
  → 葉の表皮は『葉緑体が多すぎて見にくい』ので、裏側を観察させるのもよい
  → 気孔の周りの細胞はエネルギーが必要なので『葉緑体』がある
  

  (上:ムラサキツユクサの葉の裏の気孔)
     ・ 葉緑体がはっきり観察できる

  
  (上:Bさんのスケッチ)

  
  (上:Cさんの学習プリント)

  
  (上: キャベツの1番外側の食べられない部分)

  
  (上:ジンチョウゲの葉)


 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
 2 科学的な思考
 3 実験・観察の技能・表現
  A 葉緑体のプレパラートをつくり、観察スケッチすることができる

 4 自然事象についての知識・理解
  B 葉緑体のはたらきを正しくプリントにまとめることができる


  授業を終えて
  いろいろな植物について調べてみると面白いのだが、時間にゆとりがない。
  実際は、明後日からはじまる中間テスト範囲の確認も行った。

← 前 時
観察7気孔のはたらき

次 時 →
テスト返却

↑ TOP

[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro