このページは中学校1年理科『生物』/takaの授業記録2002です |
実験1 ヨウ素反応(でんぷんの合成)
2002 5 28(火)曇り
小学校で学習したヨウ素液をつかって、
植物の葉で『でんぷん』が合成されることを調べる。
(上左: シロツメクサの葉をろ紙に挟んで叩いたもの)
(上右: それを脱色してヨウ素液につけたもの)
<授業の流れ>
1 ヨウ素液の性質についてまとめる
黄色→(デンプンを加える)→ 青紫色
・ 小学校で学習していた生徒は、約30%
・ ヨウ素液の原液は黒、または、茶色に見える
・ これを水で薄めていくと赤→ オレンジ→ 黄色にかわる
(化学実験では最小の量でおこなう必要があることを知らせる)
・ 次に、デンプン水溶液を加えてやると紫色になる
・ たくさん加えると黒に見える
(ここでも最小量の必要性を指導する)
2 光合成についてまとめる
植物は光エネルギーを使って、
葉の裏側の葉緑体でデンプンを合成する(光合成)
3 本時の実験について知る
・ 教科書の自由研究を読ませる
<手 順>
1 校庭から太陽をよく浴びた葉を採取する
・ どのような種類でもよい
・ ただし、沈丁花はつぶれすぎるのでダメ
・ ヘビイチゴが比較的よい結果を出した
・ (当日は曇りだった)
2 『ろ紙』を2つ折りにする
3 その間に『葉』をはさむ
・ 裏表をメモさせておくよい
・ 裏ををA、表をBとする
・ そしてB(表)を調べたほうが良い?ような気がする
4 木槌でたたく
・ 下は適度の柔らかい方がよい
・ 木槌がないので試験管の底でこすったけれど失敗
・ 見た目はいいかんじだけど、、、
・ 原因は『葉緑体の外殻?』がつぶれず、中のデンプンが出てこない
ことか???
(上:試験管の底でたたいてから、さらに擦る生徒)
(上:転写されたもの)
・ 横向きにのものは、擦った残りの葉
5 家庭用脱色液で脱色する
・ 一方だけ(A)でよい
・ 手が荒れそうなので約50倍に薄めた
・ 指導書には5倍と書いてあったけれど問題ない
・ ピンセットを使用させる
・ 数分間
・ 『ろ紙』が破れやすくなっているので注意
・ 脱色液→ 水→ 脱色液→ 水 とくり返すと効果的
6 温水で脱色液を洗い流す
・ 流水でもよい
・ 教科書には70-80度Cと書いてある
(上:温度が下がりそうだけど、高温だとデンプンが溶け出しそうだし、、、)
7 ヨウ素液染色する
・ 濃いめにしてたっぷりかける
・ それを水で洗い流すと、紫色に部分が残る
・ 時間がない生徒には、
『ろ紙』を乾燥させ、次回持ってくるように指示した
・ 机にはっておけば自然に乾燥する
4 本時のまとめをする
・ 自由に発見したことをまとめさせる
<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
2 科学的な思考
A 数種類の観察・実験を通して、その条件の違いから光合成のはたらきを考
察することができる
3 実験・観察の技能・表現
B ヨウ素反応によりデンプンを確かめることができる
4 自然事象についての知識・理解
B でんぷんが植物の葉で合成される(光合成)ことをまとめることができる
授業を終えて
試験管の底でこすったのは大失敗だった。見た目には、くっきり緑色が転写されているけれど、デンプン反応がない。詳細な原因は不明だが、木槌を使う必要があることが分かった。来年は気をつけよっと、、、
テスト返却1 (1学期中間テスト) |
実験1.1オオカナダモの葉緑体 (光合成) |