このページは中学校1年理科『化学』/takaの授業記録2002です

 テスト返却2 1学期期末テスト
      および
      1学期評価基準

              
                   2002 7 4(木)
                   第2理科室

  前回の中間テストは教室で返却したが、今回は理科室にした。今年の学年は
 生活態度がとても良いので、時間の無駄がない。

 <平均点> 58点
  60点になるように問題を作成したので満足はしているが、家庭学習の不足
 は明白である。もっと難しい問題を出題したのだけれど、、、

  さて、問題用紙を返却して答えの解説をした後、こられまでの『学習プリント』24枚を自己評価させた。そのための資料は以下の通りである。



 理科 1学期 学習プリント評価
                1年  組   番(            )

プリント番号

評価の基準

ジャッジ
理科1
オリエンテーション
標本の数 (1種類・2種類・3種類以上) C・B・A
C・A・A
理科2
名南図鑑
標本の数(1〜4・5〜6・7種類以上) C・B・A
発見したこと (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科3
花のつくり
標本 (なし・4点セット・花粉、子房など) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科4
タンポポ
タンポポ (なし・1種類・2種類) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科5
いろいろな花
標本 (なし・2種類・自宅から          ) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科6
花のはたらき
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科7
果実種子胚
試料 (なし・1-2種類・自宅から          ) C・B・A
種子と杯の区別、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・
理科8
マツ・イチョウ
自宅から持参(               ) C・B・
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科9
まとめ
イネについて、その他 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科10
根葉脈子葉
標本  (なし・1種類・2種類) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科11
維管束
維管束の添付  (なし・あり) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科12
気孔
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科13
葉緑体
スケッチ、実物添付 (なし・あり・すごいこと発見) C・B・A
理科14
ヨウ素反応
実物添付  (なし・あり) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科14
オオカナダモ
実物添付 (なし・あり・すごいこと発見) C・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科15
光合成で、、
実験成功の印 (なし・0.5・あり) C・B・A
理科16
呼吸
実験成功の印 (なし・0.5・あり) C・B・A
理科17
微生物
自宅から持参した (いいえ・はい) B・B・A
スケッチ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科18 まとめと感想 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・B
理科19
マッチガス
マッチ (29秒以下・30-59秒・1分以上) C・B・A
理科20
いろいろな粉
持参 なし・あり(             ) B・B・A
結果 (1-2・3-4・5種類以上) C・B・A
発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) B・B・
理科21
有機物
持参 なし・あり(               ) B・B・A
結果 (1-2・3-4・5種類以上) C・B・A
発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) B・B・
理科22
酸素、二酸化炭素
持参 (なし・ペットボトル、レバー) B・B・A
まとめ、発見したこと (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A
理科23
炭酸水素ナトリウム
持参 (なし・あり) B・B・A
実物添付なし・あり・すごいこと発見した C・B・A
理科24
水素の爆発
金属の持参 (なし・            ) B・B・A
まとめ、発見 (しょぼしょぼ・普通・すごい) C・B・A


 <学習プリントの自己評価>
  以下のような感じで進んでいった。

  「では、学習プリントを出しなさい。まず、1番のプリントです。植物が張り付けて
  たと思いますが、いくつあるか数えてください。では、ききますよ。 1種類しかな
  い人?」

  しい〜ん
  「2種類の人?」
  何人かが手を挙げる。
  「その人は2種類のところに丸をつけて、ジャッジをBにして下さい。次に、3種類
  とそれ以上の人?」
  たくさんの生徒が手を挙げる。
  「その人は3種類以上のところに丸をつけて、ジャッジをAにして下さい。しかし、
  注意しておきますが、後から先生が点検をして、例え3種類以上貼ってあってもいい
  加減な人はジャッジをBにしますし、2種類でも丁寧に貼ってあったり感想や発見が
  ある人はAになります。とりあえず自分で判断して、A、B、Cをつけて下さい。」

  生徒からは、
  「いままでやったことが蘇る。」
  「そんなこともやったなあ。」
  などの声が聞かれて、1学期の復習もかねた楽しい時間だった。

  全てを点検するのに25分必要とした。


 ◎ 通知表の基準
  今年から『相対評価』から『絶対評価』になるので、通知表の基準についても
 以下の表を板書し、生徒に説明した。

評価項目

評価基準

総合評価

自然事象への関心・意欲・態度 上記の自己評価を参考にして、ジャッジする
(学習プリントで判断する)
5: A、A、A、A
4: A、A、A、・
4: A、A、・、・
3: A、・、・、・
3: ・、・、・、・
3: C、・、・、・
2: C、C、・、・
2: C、C、C、・
1: C、C、C、C
科学的な思考
実験・観察の技能・表現
自然事象についての知識・理解 テストの合計が160以上: A
100〜159点: B
99点以下: C
(定期テストで判断する)

  したがって、定期テストが2回とも100点であっても、『知識・理解』がAに
 なるだけなので、仮に他の3項目がC、C、Cなら、合計『C、C、・、・』の『2』。
 逆に、定期テストが0点であっても、他の3項目がAなら合計『A、A、・、・』の
 『4』となる可能性があることも示した。

  塾や受験とは違うのである。

  ===

  それから、生徒の学習プリントを点検したのであるが、なかなか迫力あるプリント
  あるので紹介しよう。

  (上:果実・種子・胚のプリント)
   ・ 生徒の発見したことは、「しるがたくさん出た。」
   ・ 菌類の観察に最適な状態になっている

← 前 時
実験5水素の爆発

次 時 →
実験5アンモニアの噴水

↑ TOP



[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro