このページは中学校1年理科『化学』/takaの授業記録2002です |
実験6 アンモニアの噴水
2002 7 5(金)
第2理科室
アンモニアの非常に水に溶けやすい性質を利用して、噴水実験を行った。
(1999年度の実践も参考にして下さい→ アンモニアの噴水)
(上:実験する生徒達)
<授業の流れ>
1 アンモニアの性質をまとめる
・ 空気より軽い
・ 水に非常の溶けやすい
→ 『上方置換法』で集める
・ アルカリ性
→ フェノールフタレイン液を赤にする
→ ぬるぬるする
→ 手についたら、よく洗って下さい
・ 特有の刺激臭
→ 匂いを嗅ぐと鼻がつぶれる 危険!!
・ 有毒
→ 窓は全開にして行って下さい
→ 気分が悪くなった人は理科室の外に避難して下さい
→ そのまま外でぼーっとしていて他の先生に注意されないように
→ 風向きに注意して下さい
→ 鼻で呼吸しないで、口で呼吸して下さい
→ 覗き込むと、涙の中に溶け込んで失明します 危険!!
→ 傷口の粘液にも、勝手に溶け込んで痛くなります
2 実験手順を演示する
3 実験装置を学習プリントにまとめる
・ 教科書では、塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムで発生させているが、
今日はアンモニア水を使った。本時のねらいは、気体『アンモニア』の性質
を体験することである。
4 実験する
5 噴水ができる理由を考える
→ はっきり言って、大変に難しいので、次のように説明すると良い。
「フラスコ内の圧力は高く(強く)なると思いますか、それとも、低く(弱く)
なると思いますか? では、答えてもらいます。高くなると思う人?」
たくさんの生徒が挙手する
「低くなると思う人?」
数人の生徒が挙手する
「もう一度よく考えて下さい。圧力が強くなると中のものは出てきますか、そ
れとも、出てきませんか。中の圧力が強くなれば出てきますよねえ。だから、
フラスコの中の圧力が高くなれば水は・・・、出て行ってしまいます。ですか
ら、噴水ができた場合の正解は何ですか?」
「低くなる。」
◎ 生徒の学習ノート
・ 噴水ができる理由を図示している
・ フラスコ内が半分以上『水』で満たされた場合、合格の『印』がもらえる
・ ほとんどの班に合格してもらう予定だったが、7割にとどまった
・ この班の生徒達は1番に成功した。
===
<塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムによるアンモニアの生成>
1 塩化アンモニウム、3グラムを入れる
2 水酸化ナトリウム、3グラムを入れる
3 試験管立てにセットする
4 駒込ピペットで、水5ミリリットルを入れる
5 丸底フラスコをセットする
6 発熱して、凄い勢いでアンモニアが生成するので注意する
授業を終えて
この噴水の原理を理解させることは非常に難しい。今日は何となく理解
したような気分で帰宅していただいたが、自宅で復習しない限り分からな
くなってしまうだろう。
それにしても美しい噴水ができることは純粋に楽しい。理屈も分かった
ようで分からないから余計に楽しい。今回の実験に限らず、自然は理解で
きないから楽しいんじゃなかなと思う。勉強すればするほど分からなくな
る自然の楽しさ、その奥行きの深さを直感させてくれる実験は貴重だ。理
屈は後回しにして、何回も噴水をつくってみたり、水素の爆発をくり返す
ような『遊び』が絶対に大切だ。理屈のための実験は無意味だし、理論は
結果から自然発生するものである。
私は、最終的に直感で考えることができるような、不思議さや驚きをそ
のまま受け入れることができるような、自然の美しさや楽しさを理屈なし
で感じられるような人間を育てたい。より大きな感動を得るためには、よ
り多くの努力と勉強をしなければならないことは自然に分かる。
『言語や数式などによる自然事象の説明は、常識ある人たちの常識的な
勘違い(思考の中断)、あるいは、自然を理解したとして畏れぬ人間の奢
りである。』
(1999年度の実践も参考にして下さい→ アンモニアの噴水)