このページは中学校1年理科『地学』/takaの授業記録2002です |
観察5 名古屋市南区三吉町5-43の地層
2002 10 25(金)
第1理科室本校改修工事のボーリング資料(平成8年、9年)を使って名南中学校地下の地質を調べた。
(上:ボーリング資料と生徒の学習プリント)
授業の流れ
1 天白川と名南中学校の高さを比較する
・ ここは干拓地であること
・ 堤防が決壊したら、海になること
・ 名南中学校は天白川より155cm低いこと
(上:Aさんの学習プリント)
・ 自分の身長を正確に書かせる
・ 100cm= 1cm とする
・ 海(天白川)の高さ正確に書かせる
・ これから学習するボーリング調査資料によると海面より155cm低い
・ 名南中学校は70cmの盛土をして建てられているので、マイナス85cmとして記入2 名南中学校の地質調査
・ 『盛土』の下は、泥と砂の繰り返しである
・ 岩盤となる「礫」は地下21メートルまでない
・ シルトは『泥』と考えてよい3 最近の歴史
・ 地下5.1メートル、3.7メートル、2.5メートルについて考える
・ それぞれ(沈降)(隆起)(沈降)となる
・ 現在、沈降中である
・ そのスピードはおそらく数cm/年である
(上:Aさんの学習プリント)4 試料を3つ選んで添付する
・ 興味をもったものでよい
・ 少ない量できれいに添付させる
・ 中身を取り出すことは禁止
(上:ボーリング資料)
(上:資料をセロテープでとる)
・ 深度20.15〜 20.45メートル
・ 土質: シルト
・ N値: 8回(密度や硬さをあらわす)
(上:プリントに添付する)
(上:資料について発見したことをまとめる)
5 本時のまとめ
・ 土地の歴史は隆起と沈降のくり返しである
・ 土地の歴史(地層)は、海でつくられる
・ 隆起して陸になると、歴史(地層)は失われる
(上:C君の学習プリント)Y先生からのお話
・ 伊勢湾台風の時は多くの犠牲者を出したこと
・ 特に白水小学校では多くの人が亡くなったこと
・ 貯木場の丸太が流れてきて被害を大きくしたこと◎ 生徒の学習プリント
評価基準
1 自然事象への関心・意欲・態度
B 自分の住んでいる土地の歴史に興味・関心を持つことができる
2 科学的な思考
B ボーリング資料から土地の歴史を推測することができる
3 実験・観察の技能・表現
B ボーリング資料を正確に読み取ることができる
4自然事象についての知識・理解
B 名南中学校が海面下であることを理解できる
授業を終えて
Y先生のお話で授業が大きく膨らんだ。また、白水小学校の生徒は『伊勢湾台風』について詳細な授業を受けていたようで熱心に話を聞いていた。また、時間があったら天白川の堤防に立ち、名南中学校の高さを確認してみたいと思った。
観察4 露頭と柱状図 |
実験6 地層をつくる岩石(堆積岩)1 |