このページは中学校1年理科『地学』/takaの授業記録2002です

 観察11 鉱 物
              
                   2002 11 18(月)
                   第2理科室

  理科室にある鉱物標本より、ずっと素晴らしいものを持ってきれた生徒達がいる。


  (上:生徒が持ってきたアメジスト(紫水晶)などの鉱物)
   

  


 <授業の流れ>
 1 鉱物についてまとめる

  1) 岩石をつくっている1つ1つの粒
  2) 世界中で4000種類ある
  3) 無色鉱物と有色鉱物に分類される
  4) モース(独)によって10段階の硬さに分類された
   → 「プリントに全部写して、答えが全部分かった人は黒板に書きにきてもいいよ。」
   と言うと、何人かの生徒達は、我れ先にと教科書や理科便覧を調べ始めた。初めの1
   人が黒板に到着すると、何人もの生徒がダッシュで駆け込んできた。

  
  (上:2重線の部分が空白(問題)になっていた
    

 2 中学で学習する6つの鉱物をまとめる
  ・ 無色(白色)鉱物と有色鉱物に分類する。
  ・ 教科書では漢字を使っていないが、漢字のほうがイメージしやすいので紹介した。
   ただし、定期テストの時は平仮名でもカタカナでもよい。
  
  (上:A君の学習プリント)

 3 標本『鉱物10種」の観察
  ・ 6種類以外に『石墨』『硫黄』などの鉱物もある
  ・ 

  (上:鉱物標本)
  上段左から右へ『角閃石』『白雲母』『長石』『石英』『水晶』
  下段左から右へ『石こう』『石墨』『硫黄』『』『輝石』

 4 偏光顕微鏡による『角閃かくせん石』『輝石』の観察
  ・ 初めに、教師がテレビに演示した
  ・ 
  
  (上:偏光顕微鏡を使って観察する生徒)


  (上:偏光顕微鏡で見た角閃石) 

 ◎ C君の学習プリント


 ◎ D君の学習プリント

 ◎ Eさんの学習プリント


 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 色鉛筆などを使って丁寧に鉱物6種類をスケッチすることができる

 2 科学的な思考
 3 実験・観察の技能・表現
  B 鉱物を偏光顕微鏡で観察、スケッチすることができる

 4 自然事象についての知識・理解
  B 鉱物について正しく説明することができる


  授業を終えて
  普通の光学顕微鏡と偏光顕微鏡で観察・比較させることで、その美しさが倍増する
  と思うが、今日はそこまでの時間を確保できなかった。また、ある学級では『鉱物』
  として誕生石を紹介したところ大変盛り上がった。

誕生石
ガーネット(ざくろ石)
アメジスト(紫水晶)
アクアマリン、ブラッドストーン
ダイヤモンド
エメラルド、ひすい
アレキサンドライト、ムーンストーン、真珠(鉱物ではない)
ルビー
かんらん石(ペリドット)、サードオニキス
サファイア
10 オパール、トルマリン
11 トパーズ
12 トルコ石(ターコイズ)、ラピスラズリ、タークォイズ、ジルコン

← 前 時
観察10マグマの成分と火山噴出物

次 時 →
観察12運動場から鉱物を探そう

↑ TOP

[→home(C) 2002 Fukuchi Takahiro