| このページは中学校1年理科『物理』/takaの授業記録2002です | 
 実験3 音の速さ、光の速さ
              
                   2003 1 22(水)
                   第2理科室、天白川堤防
  中間テストにおける意識調査から、ピストルを使った『音速の測定』実験に興味・
  関心が高いことが分かり、本時の授業をカリキュラムに挿入した。レーザーポイン
  ターを使った『光の屈折』の前に入れた理由は、意識を高揚させるだけでなく、光
  の屈折理由を、光速の変化から説明させようと考えたからである。
  (上:天白川の堤防で音速を測る)
  
 <授業の流れ>
 1 音速と光速についてまとめる
  ・ 詳細には触れない
  ・ 音や光には速さがあることを確認れば良い
  ・ 媒体によって、それらの速さが変化することは押さえる
   → 糸電話で伝わる速さと空気中を伝わる速さを比較させたい
  (上:Aさんの学習プリント)
  <生徒への説明>
  「学習プリントの両端に2人の人を書いて下さい。」
  「2人に糸電話で会話してもらいます。」
  (上:Bさんの学習プリント)
  「ここで問題ですが、ピストルを打った時、空気中を伝わる速さと糸を伝わる速さでは
   どちらが速いですか。」
  「答えてもらう前に、ピストルを一発打ってみましょう。」
  「耳を塞いで下さい。」
  
  「ぱん!」
  「では、答えてもらいます。」
   <生徒の予想>
   空気中が速い: 30%
   糸電話が速い: 70%
   <正 解>
   糸電話の方が、速い
| 媒体(物質) | 音が伝わる速さ | 
| 
       | 
    
       マッハ1(音速) 331.5 + 0.6×温度  | 
  
| 水(25度) | 1500m/秒 | 
| 氷 | 3230m/秒 | 
| 鉄 | 5950m/秒 | 
| ガラス | 5440m/秒 | 
 2 天白川堤防に移動して『光速と音速』の実験
  <手順>
  1 男子だけ、正面を向いて20mの間隔で並ぶ
   (女子は堤防の上から男子を反応を見る)
  2 先生がフラッシュをたく
  3 光が見えたら、黄色い紙を上げる
  4 次に、後ろを向く
  5 先生がピストルを撃つ
  6 音が聞こえたら、黄色い紙を上げる
  7 男女交代する
  
  (上:戻ってくる男子生徒)
 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 元気よく、音速・光速の実験をすることができる
 2 科学的な思考
  B 媒体の違いによって音速・光速が変化することを推測することができる
 3 実験・観察の技能・表現
  B フラッシュの光やピストルの音を聞いて手を上げることができる
 4 自然事象についての知識・理解
  B 音や光には速さがあることを理解できる
  授業を終えて
  当初の目的から大幅に外れてしまいそうになったが、教室内の説明で『媒体による速度
  の変化』は理解できたように思う。そして、天白川堤防でピストルの音に反応した友達
  が順に手を挙げていく様子を見て、「わー、綺麗。」と歓声が上がったことで本時の目
  的は達成されたと思う。非常に明解な実験だった。
  次は、本時学習した『媒体による速度変化』を『光の屈折』と結び付けれるかが問題。
  できるかなあと心配です。
← 前 時 
実験2 鏡に映る像次 時 → 
実験4 光の屈折