このページは中学校2年理科『化学』/takaの授業記録2003です |
実験8 酸化銀の分解(還元)
2004 2 27(金)
第1理科室
このページは2000年度の実践『実験3 酸化銀の分解(還元)』をもとに作成しました。
できた銀はお持ち帰りなの 酸化銀→ 銀+ 酸素 (写真右:アルミホイルの舟 |
<授業内容>
1 還元の意味をまとめる
・ 教科書にアンダーラインを引かせ、
・ 還元(分解)と酸化(化合)をセットにして説明すると良い
2 酸化銀の還元をモデルを使ってまとめる
<導入の例>
「皆さんのテーブルに配ったものは錆びた銀、酸化銀です。まるで鉛筆の芯を削ったような真っ黒
な粉ですが、加熱すると酸素がとってピカピカの銀になります。ところで、銀と酸化銀とどちらの
値段が高いか分かりますか。」
「ううん。意外なことに銀ではなくて、真っ黒な酸化銀の方が高いのです。宇宙にはいろいろな金
属がありますが、銀・金・白金だけはほかっておいてもピカピカになります。もし、酸素と引っ付
いて錆びてしまっても、加熱するだけで酸素と離れます。本物の金の指輪なら、加熱するとピカピ
カになるので実験してみてください。ただし偽物だと真っ黒になってしまうので注意しましょう。
貴金属といわれる高価な金属は、酸素と化合していないピカピカな状態な方が安定しているので、
酸素と結びついて黒くなっているほうが値段が高いのです。」
<化学反応式の説明>
「では酸化銀の化学式を紹介します。銀はAg、酸素はOですが、酸化銀は2:1の割り合いで化
合しているのAg2Oとなります。なぜ2:1なのかは丸暗記するしかありませんが、数時間後に理
由を説明するので楽しみにして下さい。」
Ag2O
酸化銀
「酸化銀を加熱すると、銀と酸素に分解しますが、それぞれの化学式を答えて下さい。」
Ag+ O2
銀 + 酸素
「そうですね。銀はAgでいいのですが、酸素はOではなくO2でしたね。さて、これらの分子を
モデルで表わし、反応の前後の原子の数を同じになるようにしましょう。」
Ag2O→ Ag+ O2
酸化銀 → 銀 + 酸素
(略・・・)
2Ag2O→ 4Ag+ O2
酸化銀 → 銀 + 酸素
3 実験手順の確認
1 1人当たり0.5グラムの酸化銀を受取る
2 酸化銀を少量取り、学習プリントに添付する
2 アルミホイルで小さな舟をつくる
3 小さな舟に酸化銀を乗せる
4 試験管の中に、舟に乗せた酸化銀を入れる
5 ガスバーナーで酸化銀を加熱する
6 酸化銀が白くなってきたら火をとめる
7 火のついた線香を試験管の中に入れて「酸素」が発生したことを確かめる
→ 教師の目前で行い、線香が「ポン」と音を立て炎を上げて燃えたら合格印がもらえる
8 試験管を十分に冷やす
9 試験管内の酸化銀を取り出す
→ 舟が引っ付いているときは試験管を割って取り出す
10 酸化銀を班員で山分けする
11 酸化銀をろ紙に載せ、試験管の底で擦って金属光沢を確認する
|
授業を終えて
3年前の実践より盛り上がらなかったのは、中学2年1学期ならともかく、学習を深めてきた
3学期の実験としては単純すぎるからだろう。
地金価格2004年1月20日
売買価格はプラチナ・金はキロバー建て、銀は30kg建て1g当りの価格白金(プラチナ) 金 銀 3175円/g 1525円/g 25円/g
← 前 時
2年 学年末自己評価基準次 時 →
実験9 酸化銅の還元