このページは中学校2年理科『地学』/takaの授業記録2003です

観察1 いろいろな雲
              
                   2003 4 16(水)快晴
                   2003 4 15(木)巻雲
                   2003 4 16(金)巻雲、巻層雲
                   第1理科室

 2年生になって初めての授業である。他の理科の先生と話し合って地学分野『天気』から始めることにした。 2001年度の授業記録・中2地学『観察1 雲』も参考にして下さい。


(上:Aさんの学習プリント)

<本時のねらい>
1 10種類の雲をスケッチさせる
2 層雲と積雲に分類させる
3 高さに着目
4 上空にできる雲の特徴を調べる


<授業の流れ>
1 教科書の確認

  第2分野下の教科書、氏名を記入してあることを1人ずつ確認して『印』をうつ

2 10種類の雲の紹介
 生徒への説明例
 「それでは教科書のカラーページ、資料5を開けて下さい。雲の写真がありますね。そこには何種類ありますか?
 「そうです、10種類です。/ まず、左上の雲ですが、何と言う名前か知っていますか?・・・えっ、羊雲ではありません。それはその隣です。正解は、魚の鱗のような形をしているのでウロコ雲です。その下にある大きな雲は何でしょう?」
 「そうです。入道雲、あるいは、カミナリ雲です。これらの名前は理科便覧に詳しく載っているので各自で調べて教科書に記入しなさい。理科便覧は74,75ページです。

3 雲を2種類に分ける
 生徒への説明例
 「さて、これら10種類の雲は、形によって2つに分類できます。普通に横に広がっているものと、縦に発達したものです。横に広がっているものを層雲、縦に広がっているものを積雲といい、それそれ8つと2つです、合計10です。」

4 雲の写真を見てスケッチする
・ 標高の目印として15cm毎に・を印刷しておく
・ 日本一高い富士山を書く
・ 世界一高い山、チョモランマ(エベレスト)を書く
・ 例として、『うねぐも』と『うろこぐも』を書く

5 標高による気温の低下
 標高が100メートル上がるごとに、気温は約0.6度C下がる。

生徒への説明例
 「今日の気温は何度でしょう?理科室にある温度計を調べてみると、、、、えっと、ちょうど18度Cです。では、ここで問題です。今日の富士山山頂は零度より高いですか?、それとも、低いですか?」
 「高いと思う人?!・・・なるほど、約半分」
 「低いと思う人?!・・・これまた半分、半々に分かれましたね。それでは考え方を紹介します。山に登るとだんだん寒くなっていきますが、100メートルにつき何度下がるか知っていますか?」
 「そうですね、0.6度Cです。ですから、1000メートル登ると6度C低くなるから・・・A君!、今ここで1000メートル登ったとすると何度になりますか? 地上の気温は18度Cです。」
 「その通り、12度Cになります。」
 「Bさん、2000メートルでは何度Cになりますか?」
 「正解です、6度Cです。」
 「C君、間違えないで下さいよ。3000メートルでは?」
 「大正解、0度Cです。」
 「ですから皆さん、4000メートルでは何度になりますか?」
 「そうですね、マイナス6度Cになるので、標高3376メートルの富士山はマイナス5度Cぐらいでしょう。」

(上:5時間目のこのクラスは、理科室の温度は22度Cだった)

6 発見、感想、まとめ

◎ Bさんの学習プリント

<評価基準>
1 自然事象への関心・意欲・態度
 B 10種類の雲のスケッチを丁寧にすることができる
 C 第2分野下の教科書を持参することができる

2 科学的な思考
 B 雲の特徴と名前を関連づけることができる

3 実験・観察の技能・表現
 A 雲の高さや特徴に注意してスケッチすることができる
 B 10種類の雲をスケッチすることができる

4 自然事象についての知識・理解
 B 雲の形から『層雲』と『積雲』の2種類に分類することができる


授業を終えて
 窓を開けても雲がないのが残念だった。これからしばらく、理科の時間は毎日雲を観察して、その名前を学習プリントに記録させたい。

2001年度の授業記録・中2地学『観察1 雲』も参考にして下さい、

note

世界の山の高さ

位 置 名 前 高さ(m)
アジア 富士山 3776
チョモランマ 8848
ヨーロッパ エトナ 3323
モンブラン 4808
アフリカ ケニア 5199
キリマンジャロ 5895
ルウェンゾリ 5110
オセアニア クック 3754
南極大陸 エレバス 3794
南アメリカ アコンカグア 6960
チンボラソ 6310
北アメリカ マッキンリー 6194

← 前 時
1年生になります

次 時 →
実験1 雲をつくろう

↑ TOP

[→home(C) 2003-2005 Fukuchi Takahiro