| このページは中学校2年理科『地学』/takaの授業記録2003です | 
 実験1の2 雲を作ろう
              
                   2003 4 21(月)乱層雲
                   2003 4 22(火)層積雲、積雲、巻雲
                   第1理科室
  これまで生徒実験をさせたことがないので、どうなるか少々不安である。
  
  (上:簡単な雲発生装置です)
    <準備するもの>
    ・ 試験管
    ・ ゴム栓、ゴム管、ガラス管
    ・ 浣腸器(50ml)
    ・ 線香、水
    ・ ガスバーナー(教卓に1つだけ準備する)
 <授業の流れ>
 1 本日の雲を観察する
  → 観察したい方はクリックして下さい
 2 演示実験と生徒実験の手順説明
| 
       「それでは雲発生装置を紹介します。 とはっても、透明な容器の上に自転車の空気入れと、温度計がついているだけの簡単なものです。 このように空気を入れると空気が圧縮され、ここのコックを開くと空気が出ます。」 「実際の空では、空気が上昇することによって空気が膨張されるのですが、この装置ではコックを開くことによって空気を膨張させます。」 「さて、ここで問題です。空気を膨張させると、空気の温度は上がりますか下がりますか? ヒントは、小さな部屋に人がたくさん入った時、部屋の温度が上がるのとの同じだと思って考えて下さい。」 「では、答えて下さい。」 「そうですね。空気を入れると温度は高くなりますが、空気を抜くと温度は下がります。実際、どれだけ変化があるかと言うと、約0.2度Cぐらいしかありませんが、雲を作るには十分です。」  | 
    |
| 
        「さっそく作ってみましょう。」 「そして、線香の煙りを入れてふたをします。」  | 
    |
| 「あとは、空気を入れてコックを開けば出来上がりですが、みなさんは浣腸器を使って下さい。空気を膨張さればよいので、ピストンを引けば出来上がりです。」 | 
 3 生徒実験『雲を作る』
  
  (上:実験装置の図)
  <上手くできるためのポイント>
  ・ 簡単な実験なので『やるぞ!』という雰囲気を十分に作る。
  ・ 装置が出来てしまったときの成功確率は95%以上。
  ・ ピストンを引けば、誰でもできる。
  ・ 「なあんだ、つまらん!」と言わせない雰囲気がポイントである。
  ・ 実験そのものより、自分だけの発見をたくさん書くように、あるいは、雲が発生
   した時の『線香の煙』『水蒸気の粒』『雲』の関係を図示させるようにすると良い。
4 本時のまとめ
 
  ◎ 生徒の学習プリント
  
 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  A 自分だけのオリジナルな発見・感想・疑問をまとめることができる
 2 科学的な思考
  A 雲ができる原理を『煙り』『水分子』のモデルを使って説明することができる
 3 実験・観察の技能・表現
  B 試験管内に雲を作り、そのようすをプリントにまとめることができる
 4 自然事象についての知識・理解
  B 空気が膨張すると温度が下がり、雲が発生することを理解できる
授業を終えて
非常に簡単な実験装置で雲を作ることができるが、あまりに簡単なので、実験の前後を工夫することが大切である。つまり、これまでの知識や経験とどう結び付けるとか、、、。
| 
       実験1雲を作ろう  | 
    
       実験2 露点の測定  |