このページは中学校2年理科『地学』/takaの授業記録2003です

実験1 露点の測定
                2003 4 21(月)、22(火)、25(金)
                第1理科室

 みなさん、露点ろてんとは何か知っていますか? 

 露はつゆと読みます。は1年生で学習した融、凝固、沸のように、温度を意味します。ですから、露点とはつゆのできる温度という意味です。今日は氷を入れたステンレス製コップを使って、理科室の露点を測定しましょう。


(左:露点の測定は簡単にできる)


 <授業の流れ>
1 本日の雲

  ふつうの雨の日です。答えは簡単、全員正解です。
  
  (上:乱層雲・あまぐも)
 
 2 露点の定義

  教科書9ページにアンダーラインを引かせ、プリントにまとめる。
 
 (上:Aさんの学習プリント)

 3 測定手順の説明
  
  (上:Aさんの学習プリント)

 4 生徒実験
 

   
  (上:温度計で素早くかき混ぜる)
  ステンレスコップに露(汗)ができ始めたら、すばやく温度計を引き上げ
  その時の温度を読む。この温度が露点である。

  
  (上:測定結果を黒板に発表する)

 5 露点についてのまとめ

 
  (上:Aさんの学習プリント)
 



 <評価基準>
 1 自然事象への関心・意欲・態度
  B 学習プリントを真面目に丁寧にまとめることができる

 2 科学的な思考
  A 気温や湿度によって露点が変わることを理論的に予測することができる
  B 露ができるしくみを分子モデルを使って説明することができる

 3 実験・観察の技能・表現
  A 露点を、誤差−1度Cの範囲で測定するができる
  B 露点を、誤差−2度Cの範囲で測定するができる
  B 温度計の目盛りを、その1/10まで正確に読み取ることができる

 4 自然事象についての知識・理解
  B 露点の定義を正確に理解することができる


  授業を終えて
  露点は測定する日の湿度によって大きく左右されるが、深く触れないようにする。
  飽和水蒸気量を学習するときに説明すれば良い。


  (上:授業後、男子生徒が作ったステンレスコップのピラミッド)

← 前 時
実験1の2雲を作ろう

次 時 →
実験3湿度の測定

↑ TOP

[→home

(C) 2003 Fukuchi Takahiros