このページは中学校2年理科『地学』/takaの授業記録2003です

日本の天気
              
                   2003 5 9(金)9時半、寒冷前線通過
                   第2理科室
 当初のスケジュールでは観測4『風向・風力の測定』であったが、寒冷前線通過に伴う積乱雲で土砂降りの雨。運動場は一面の湖となり、窓の空いていた廊下部分は雑巾レスキュー部隊の出動(カミナリのおまけ付き)。授業は『日本の天気』に予定変更した。

本時のねらい
1 日本周辺の気団4つ
2 日本の四季


本時の流れ
1 本日の天気

 午前9時半、運動場の写真を撮影すれば良かった。 失敗!
 

2 日本周辺の4つの気団

 ・ 日本には四季がある
 ・ それは日本を取り巻く4つ気団が原因である
 ・ 気団とは、性質が一様な空気のかたまり
気団の性質
気 温 水蒸気量
低温(北) 乾燥(陸)
高温(南) 湿潤(海)

 ・ 4つの気団の位置
  
(上:A君の学習プリントから)

3 日本の四季と気団
 次の表のようにまとめる。『生徒へのお話』は適当にアレンジして下さい。
季 節 気団の活動

生徒へのお話
シベリア気団だけ 日本の冬は寒くて乾燥しています。だから、湿潤なオホーツク海気団ではありません。
揚子江気団の登場 爽やかな暖かい風は、乾燥した揚子江気団です。あっという間に発生し、日本を通り過ぎます。
春 雨
(梅雨)
小笠原気団VSオホーツク海気団 2つの湿潤な気団がぶつかり合い、長雨を降らせます。やがて、暖かい南の小笠原気団が勝つと夏になります。
小笠原気団だけ 日本の夏は湿潤な小笠原気団におおわれるので、じめじめしています。
秋 雨 小笠原気団VSオホーツク海気団 やがて、北のオホーツク海気団が発達し小笠原団と勢力争いをします。(梅雨と同じ)
シベリア気団の登場 乾燥したシベリア気団がやってくると、日本の秋は終わりを迎えます。
シベリア気団だけ 強力なシベリア気団が日本全体を覆い、安定した西高東低の気圧配置になります。


(上:B君の学習プリント)

  ◎ C君の学習プリント


評価基準
1 自然事象への関心・意欲・態度
 B 学習プリントを丁寧に美しくまとめることができる

2 科学的な思考
3 実験・観察の技能・表現
4 自然事象についての知識・理解
 B 日本の周辺には4つの気団があることを理解できる
 B 日本の四季は、それら4つの気団によってできることを理解できる


授業を終えて
 2時間めの授業では、『かみなりぐも』の説明をした途端に雷が鳴り、「先生、凄い。」の声を頂いた。タイムリーな授業は定着度が高いと思う。

 偏西風、貿易風など『地球からみた大気の大循環』について社会科の先生に相談したところ、中学校で学習済みだったので省略。

← 前 時
観測4 風向・風力の測定

次 時 →
4つの前線

↑ TOP

[→home(C) 2003 Fukuchi Takahiro