このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 創刊号 2000年5月9日(火)
枇杷林檎の由来 吉岡二三代
林檎(りんご)は福地先生が好きな果物です。枇杷(びわ)は私です。枇杷のことなら何でも聞いて下さい。以前、枇杷博士という異名で呼ばれていたこともありました。あと1ケ月もすると、枝もたわわに黄色い実をつけます。この時期になると、私は忙しくなるのです。エタノールやホワイトリカーに漬けなければなりませんから。枇杷風呂、枇杷ジュース、枇杷の種の煮物、枇杷の化粧水など、枇杷なしでは生きていけない私です。学級通信発刊に際して 福地孝宏
4月4日(始業式の2日前)、吉岡先生と初めて出会い、2人で2年D組の担任をすることになった。学級経営方針を考えている時、私が「作文でもやりましょうか」と気楽に提案したところ、「やりましょう」とすぐに決定してしまった。彼女は、ただの国語教師ではない。作文のプロだったのである。そして4月6日(始業式)。生徒達は、短い時間の中で作文を書き始め、とうとう、今日までに10枚を超えた。子供は日に日に「表現の達人」になり、私は吉岡先生から「小さな気持ちの見つけ方」を学んでいる。この感動は、押さえ難く、このたび保護者の皆様に公開し、共に喜びあえたらと思う。
PS: そのうち、皆さんに原稿依頼をしてしまいそうな予感今日の体育 大川美奈代
今日はねむい。昨日、全然ねれなかったからだ。昨日の夜12時ごろ雷が鳴っていた。すっごい怖かった。今日は鳴っていなくて良かった。
体育があった。うれしい。 でも、足がすっごく遅くなっていた。やっぱり部活入ってれば良かったかな・・・ボール投げも最悪・・・。今度はたぶん50M走の番だ。だけど今日、運動場1周が39秒ぐらいだったし、1番だったから良かった。 そんときはウキウキ気分でした。今度は30秒めざすゾ。体 育 石原名津美
今日、4時間目に体育があった。スポーツテストの練習で、来週は持久走とか言っていた。持久走はめんどうくさいなあー。めっちゃ疲れるしー。5周もー。でも男子は7周だ。「よかったー女子で」と、そういう時だけ思ったりする・・・。よし! がんばるぞー。音 楽 佐藤起子
今日の3時間目に音楽の授業がありました。
すごく楽しいデス。気持ちよかった−。すっきりした。歌うのは楽しい。でも、私はおんちだ。だけどそのおんち声で歌うのは、最高にいい気持ち。すっげ→楽しいのだ。しかも、何も考えなくていい。ただ歌ってればいいんだから。数学みたいに、答えを考えなくていいし。自由デス。
それでは、さようなら。4月28日 多田尚矢
桜はすっかり花びらが散ってしまい、緑のBeautifulな若葉が、
たくさんはえています。
あの葉1つ1つが光合成をしていると思うと、なんか不思議に思えます。4月27日 堀川 仁
今日、吉岡先生が育てた花を持って来た。花が咲いていた。自分もいつか夢をさかせたいと思った。花にできて人間にできないわけがない。そう思った。理科の実験 船橋研太
今日3時間目、理科の実験があった。朝に道具(実験道具)の用意を万全の状態にして学校に行った。
そして、3時間目になった。
まず、最初にプリントを書いている時に、先生が実験の説明をしている時、先生が過酸化水素水が入っている試験管に二酸化マンガンを入れた・・・す、すると途端にけむりが出て急にけむりだらけになり、ものすごく熱くなった。急いで試験管を捨てた。そんなことを踏まえながら実験をやった。
実験は失敗したかに見えたが後片付けをしている時にいきなり成功した。とても喜んだ。また実験をやてってみたいと思った。1ケ月を過ぎて 吉岡二三代
全員の名前を完全に覚えてしまいました。女子はすぐに覚えられましたが、男子数人がどうしても良く似ていて名前と顔がなかなか一致しませんでした。が、もうはっきり分かります。
廊下などですれ違うと「先生!」と声をかけてくれる子、ニッコリ笑って手を振ってくれる子、照れくさそうにうつむく子など、それぞれですがどの子も可愛いです。
授業は前向きで意欲的です。「今日はどんな展開になるかな。」と毎時間わくわくしながら教室に入ります。
また、作文を読んでいる時は最高です。
← はじめに 次(第2号)→
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro