このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。 |
枇杷林檎 105号 2000年10月25日(水)
これは、中間テスト初日10月24日(火)授業後に書いたものです。
楽しい 松田隆幸
テストは楽しくてたまらない。なぜなら、やればやるほど結果がよくなるからだ。こんな、面白いことをなぜ、みんないやがるのか。何事も、やればやるほど結果にあらわれると思う。テストかぁー ストレスマン
テスト1日目終了。あーつかれた。あと、2日これが続くのか。イヤだよー。でも、8教科で良かった。すくわれたよー。神様ありがとう。(笑)中学校は勉強中心。テスト中心。部活中心。遊び中心はまだまだ先の話だ。早く、遊び中心の年齢になりたい。テスト範囲 ピース
今日、1番最強の社会のテストが終わった。それは、テスト範囲が61ページあったからだ。あー社会1教科終わっただけで、全部のテストが終わったように思えた。でも、あと5教科がんばるぞ!!テスト グチパンダ
あーつかれた。とりあえず、苦手な教科の内、英語が終わった。あとは数学。マジでどうしよう。社会けっこーO.K.。 保・体・・・フッ
・・・山下君休み、どうしたのかな?今日のテスト 川野雅之
今日はよくできたかもしれない。山下君 山下君応援団
今日、山下君が来なかった。明日来たらなるだけしゃべりたいと思う。てんまぁぁぁ 線路とせんろ
テスト中なので歌の練習があまりできない・・・。もっともっともっともっともっともっともっとうたいたいんだーーー───────────。もくひょう の ん
10月もおわりごろになっのたで、もくひょうをたてようと思った。11月のもくひょうは漢字をもう少しかけるようになること。つづき マンボー
トナカイ→ イマイ→ いのうえ→ えぐち→ ちよだ→ だちょうくらぶ→ ブーたかぎ→ 次の人にバトンタッチ牛にゅう お れ
ちょっと前までは、牛にゅう14本飲めたのが、今は6本てーどしかのめん今日の朝 にこちゃん
今日の朝、妹の「お母さん、はやく起きてよ→#」で起きた。部屋はとなりなのに、ビックリして起きた(目覚め悪〜〜。。)。で、朝飯のかしパンを食べてたら、お母さんが「このパンぞうきんのニオイがちる〜。」とか言ってた。ニオイをかいだら・・・うまそうだった。何故??十兵衛ぇ〜。 加納良枝
カワイー。けど、けっこううるさい。ついでに、指入れるとかむ。犬だからわかるけど、犬は歯が長いんだから少し痛いっス。でも、やっぱり超カワイーーーーーーーーーーー。 あの少し間のヌケた顔がたまらなくカワイー。といいつつ世話は母や妹がやってたりして・・・。30万!? マイマイ
よっちゃん!!!ブルドックってかわいいんだよね。ブサイクだけど。ブサイクって限度こえるとかわいく見えてくるんだよね。私もブルドックほしい。でも、30万は高いだろ。空色勾玉 新井多佳美
昨日、朝なみこちゃんに、すっげーおもしろいって言ってた本を貸してもらった。げっ!なんてぶあついんだろう・・・。そして、本をパラパラとめくってみた。ひっ!なんて字が小さいんだろう・・・。私は、この本を読みおえることができるのだろうか、とても心配だった。しかしっ!読み始めると、すっげーおもしろかった・(まだ途中までしか読んでないけど・・・)で、わー!おもしろーい・ってかんじで読んでいたら、気づくと夜12時になっていた・・・。テスト勉強もしないで、本を読みまくっていた私って一体・・・。テスト中、現実問題 福地孝宏
1 はくしょん!
出てしまったものは仕方ない。これは現実問題として起こるけど、そんな時どうするか。教室の何人かは小さく笑うだろう。それで終わり。それで終わりだから。
2 カタカタカタカタカタカタカタカタ(隣の人が貧乏ゆすり)
彼は自分で、カッコ悪いことの気づいたとき止める。それまで我慢するか、監督の先生にそっと手を上げて伝えるか。
3 すやすや
眠いときは眠る。君が十分に緊張していれば、何分かあとに目覚めるはずだ。寝ながら考えることだってできる。大発見が待っているかも。
4 時間があまった
見直すことは当然だけど、それでも時間があまったら。解答用紙を見直そう。問題用紙を見直そう。この問題は何を聞いているのか、見直そう。ちがう考え方で見直そう。答えはたった1つだけど、たくさん解き方があるはずだ。見直し方があるはずだ。それは、君が発見しなければならない。それが『学習の目的』。100点とることは、この105号冒頭で松田くんが書いたように単純だ。やればできる。大切なのは正解ではない。「解き方」と「見直し」であることを忘れるな。0点でもよい。君だけの方法がある。時間があまった、と言うなかれ。それは「私たち」の言葉ではない。
← 前 次 →
[→
Home]
(c) 2000 fukuchi takahiro