このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎 152号      2000年12月19日(火)
                     これは、18日(月)授業後に書いたものです。
 ダンス本番                  中 川
 ダンス本番はかなり緊張した。ステージにたった瞬間頭の中が真っ白になった。
 でも、ダンスは成功したかも?

 剣 道                    沢田祐ノ介
 2時間目に剣道をやった。実践形式でやった時に、T君とO君の決勝戦なんか、特にすごかった。オレなんか、とても・・・

 2つの楽しみ                 ひょう☆ヒョウ
 サイレント・ベルは楽しかった。みんながかっこよく見えた。クリスマス会も楽しかった。みんなが楽しいと言ってくれてうれしかった。よかったあ。また、何かやりたいな。

 忘年会                    男山リターンズ
 クリスマス会は、クリスマス会という雰囲気ではなく、忘年会だった。

 カ ゼ                    ウィルス
 今日、友だちが休んだ。いつも元気だから、今日いないと、さみしい。
 明るさがない気がする。早くカゼをなおして、学校に来て欲しい。

 のどが痛い                  ピース
 今日は1日中、笑いっぱなしだった。
 2Dはやっぱ最高!!絶対に笑顔が出てしまう。いいねーこういうのって→

 あと1週間で・・・              腰山忠司
 今日を含んであと5日で冬休み到来。僕は日曜日に冬の生活を約10ページ分やった。それと、単元別漢字4ページやって、教科書ワーク4ページ分やった。久しぶりに疲れた。

 世界の諺3 「三人が力を合わせると、粘土さえ黄金になる」(中国)
 協力すれば予想外の力を生み出すという意味。「三人よれば文殊の知恵」のこと。学校で集団生活する大きな意味は、ここにあるのです。粘土を黄金にするための、集団の中での行動の仕方を身につけて下さい。

 工事現場の人                 新井多佳美
 私がこの前、朝おきて学校に行こうとしたら、向こうから工事現場のおっさんが歩いてきた。私は「おはようございます。」とすばらしい(?)笑顔(?)で言った。そしたら、ムシされた。私の笑顔はいったい、どこへ行けばよかったのだろう・・・。

 遅 刻                    加納良枝
 遅刻なんかしたくない。しかし、今日、しそうになった。理由は情けないけど、十兵衛との格闘に負けたから。朝、出かける時、台所の扉に近づくと十兵衛も出ようとする。それを阻止しながら出るのに失敗して、十兵衛は脱走!!ま、10秒でつかまえたケド・・・その後、また出ようしたすきに2回目の脱走!!今度は母さんにつかまえてもっらた。そのスキに家を出た。・・・いつもより、少し出るのが遅かった。

 クリスマス会                 太郎左エ門
 土曜日に有志Friendsクリスマス会があった。とにかく、すごく楽しかった。まず、会場の扉をガラガラ開けると、キャンドルが並び、唐揚げやポテト、手作りクッキー、枝豆、そして、サンドウィッチなどなど、いろんなごちそうが並んでいた。でも、1つきつかったのはニンニクのす揚げだ!あのにおいは本当にきつかった。このにおいに僕は1日中なやまされた。母には帰ってくるなり、くさっっ!!!っと言われた。その超くさい物を食べて、あと、先生のギター演奏も聞くことができた。ほかにも、まだまだ楽しいイベントがあった。とにかく土曜日は、すばらしいづくしの1日だった。3年生になっても、この仲間は忘れないよ〜〜〜。

 土曜日のこと                 C
 土曜日はすごかった。まず、朝学テスト、次に進路、サイレントベルでしょ。その次のクリスマス会はすごかった。はっきり言って、あんなに料理が出るとは思わなかった。その後、鈴丹に行った。服とか見てるとき、もうつかれてへなへなーだった。リュックと靴下しか買わなかったけどなーッハッハッハッハッハッ

 カレンな花                  吉岡二三代
 今日の朝、ポピーを花瓶に活けていた。うすい黄色と赤いポピー。それに、いくつかの花をそえていた。その時、T君がやって来たので、「ほら、先生みたいでしょ。この可憐かれんな花?」と冗談を言った(T君は、なんて反応するだろう?)。そしたら、T君は可憐の意味がわからないらしい。首をかしげたままなので、「他の子に、意味を聞いてごらん?」と言った。その後、教室に戻ってからT君に言われた。「なあーんだ、先生がカレント言うから、吉岡先生が歳とっても(枯れん)ということかと思った。」それを聞いていた周りの子たちと、大笑いをした。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2000 fukuchi takahiro