このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎 161号      2001年1月16日(火)
                     これは、15日(月)授業後に書いたものです。

 ありがとうございまいした。           感謝しております。
 さっき、国語の勉強をしてたら、文法で断定の所の見分け方がわからなかった!うっそー!テストの前なのにわかんなくてどーすんじゃボケ−!てかんじで、いろんな人に見分け方を聞きまくった。みんな、わかんないらしい。その時、私は弓恵ちゃんにも聞いた。そして、チャイムがなった。フ・・・もう国語はおわりか・・・。とか思っていたら、弓恵ちゃんが私に話しかけてきてくれた。「断定はね、前に名詞がついてね・・・。」と断定の見分け方を教えてくれた。しかも、片手に教科書を持っていた!弓恵ちゃんは今までずっと断定の見分け方を調べていてくれた!弓恵ちゃん!どうもありがとうございました。

 テスト                     沢田祐ノ介
 今日は3教科あった。最悪だ−。とくに理科なんか・・・。まあ、そんなことはどうでもいいんだけど、問題につまった時、みんなの顔が真剣になっている。普段はそんなに顔しないのにテストをしている時はすごい真面目な顔をしている。なんかみんなのテストに対するすごみが伝わってきた。

 テスト勉強                   ピース
 ちょっとみんな聞きました??Kさんねー、何と勉強5時までだって。
 すばらしい!!よくそんなに起きてられるねー?

 今日、テストだった。              桜 井
 いつも、いちばん点数のわるい国語がけっこうできた。
 数学もけっこうできたけど、理科がはらいたくて、できなかった。

 できそうでできない               松田隆幸
 今日のテストはできそうだったが、実際やってみると難しかった。今から、がんばるしかないと思った。今日だけ一生懸命やってもできるだろうか。しかし、やってみようと思う。

 あぁテスト・・・。               I Love You
 明日でテストは終わる。早いもんだ−。1週間勉強し続けた日は、短く感じる。

 たかたかこと                  アップ
 たかたかは、すごい。いつもそう思う。びわりんごに載っているたかたかの文章は、いつも長ーくてすごく楽しい。どーすれば、あんな文章がかけるの?私は、いつも書くことがみつからなくて少なくて、おもしろくも書けません。やっぱ才能かなあって思います。あと、たかたかの家はいつもおもしろそうですね。

 寒 い                     太郎左エ門
 もう今は寒くないが、今日の朝は非常にさぶかった。寒くて寒くて肩に力が入り、胃の下らへんがブルブルふるえた。なんともいえない不思議な現象。これは横隔膜が動いているのかもしれない。僕のうしろの席の子もそう言っていた。みんなはどうですか?

 つめたい。                   NEWS
 今日はとってもとってもさむい。ミルクを飲みたいけど、つめたくて飲めない。だけど、のみたい。だけど飲めない。だけどのんだ。

 春を待つ                    佐藤美代
 外は雪がちらちらと舞っているのにスーパーストアには、たらの芽、フキノトウ、ウドなど春の野菜が勢ぞろいしていた。たらの芽は5月ごろに山野を歩くと、2、3メートルぐらいのたらの木の先端に出ている。『四国からの直送便』と表示してあったが、ビニルハウスで栽培したものだろう。こんなものまでと、あきれたけれど、つい買ってしまった。きみどり色の鮮やかさとほろ苦さは、まぎれもなく春のものだった。

 世界の諺7 キュウリは青いうち、メロンは黄色いうちが食べごろ(トルコ)
 チャンスを逃さず、機が熟したらすぐ行動せよという意味。「鉄は熱いうちに打て」と同じ。今の君たちこそ青いキュウリであり、黄色いメロンです。今しかできな事に果敢に挑戦し、1回りずつ人間を大きくしていこう。

 1人部屋                   「幸せ」もう1歩
 ただいま部屋を改造中。やっと1人部屋になれるぞー。すごく嬉しい。でも、中途半端にとなりの部屋とつながってるから、あまり実感がない。ぜったい思いどおりの部屋にしようと思う。

 日曜日に・・・                 腰山忠司
 土曜日にやっていたインディペンダンスデイをビデオに録画して、昨日、日曜日に5回ぐらい見た。僕はインディペンダンスデイにはまったかもしれない・・・早く見てぇーーーーー!

 プラレール                   山川奈美子
 弟はプラレールが大好き。2人ともお父さんに作ってもらってるんだけど、別々に2つ作っている。一緒だとケンカするし・・・勝行は電車にカメラがついていてテレビに映すのだから、一緒だとダメ。別に問題はないけど、勝也はフツーのレールの組み合わせでも、勝行は他のレールと組み合わせて大きくしている・・・。

 レシピ                     グルメマン
 緑茶とカステラは、一緒に食べるとよくあう。
 「最近、緑茶とヨーカンはあきたのよ〜」と言う奥様に特におすすめ!!

 公共物に落書きをしない             名古屋市民
 テスト当日、2Dの教室に落書きをされた机があった。書いたのは、その机を借用している生徒であるが、学級担任が注意しても消さない。本人にはできないと判断したのであろう、先生が専用クリーナーを使い10分以上かけて消した。さらに、その横の壁には、他のクラスの生徒を激しく中傷する内容が、油性マジックで書かれていた。担任は、その落書きを消した後、大きなポスター『公共物に落書きをしない』を掲示した。
 これは本人の問題かも知れませんが、それを許す生徒(友達)、先生も問題です。このような悪質な行為は行われないよう、最低限のルールが守れるように努力してほしいと思います。学級一丸となり、この小さく見える大問題、絶対に見逃してはならない問題に取り組んで欲しいと思います。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2001 fukuchi takahiro