このページは、学級通信2年D組『枇杷林檎びわりんご』です。

 枇杷林檎 189号      2001年2月14日(水)
 心待ち                   fan
 今や、うちの家族はそろって枇杷林檎のファンです。帰宅の遅い父は、新聞を読みながらの食事ですが、併せて◯◯の作文は?と催促したり、楽しみな日課としています。追いつめられた受験生の兄は、179号のムダな受験勉強の続きがともて気になっているようです。「この先生、ここがヘンだよ日本人のTVに出ればいいのに」との伝言もありました。ところで、私の好きなTV Best3は、
  1 もう1度スキ
  2 HERO
  3 ストロベリー・オンザ・ショートケーキです。
 クムタクもタッキーもいいけれど、窪塚洋介も目が離せない。。。

                   188号、189号は13日(火)授業後に書いたものです。
 ガマン大会                  太郎左エ門
 昨日友達とボーリングへ行った。その後、温泉へ行った。そのメンバーの中にF君もいた。温泉では、サウナのガマン大会。そして、水風呂のガマン大会を行った。サウナはとてもきつかった。15分たった時には頭がクラクラしていた。そして、水風呂大会を行った。その時、F君はかなり無理をしながら、「まだ、出まちぇ〜ん。」と言っていた。きっとこれが原因で今日、欠席したのだろう。大丈夫ですか?無理はきんもつ。

 2月12日                  プロボーラーいそげ
 2月12日、ボウリングとせんとうへ行った。まず、ボウリング場についたら、B組のI君が「やばい、2千円忘れた。」と言った。その間に、自分をのぞく3人がゲームをやっとった。F君は熱があったにちがいない。奇跡のような点数をとった。そのあとせんとうに行きサウナ大会をやった。F君がサウナに入った後、水ぶろに入り、T君と勝負して今日のようなありさま。最後にふろでみんなフロントをかくしていたが、自分は隠さなかった。えっへん。

 ある男、メガネ                 風 呂
 ぼくは、今日、U君から話を聞いた。それは、F君のことだ。なんか知らんけどF君は昨日、友達と風呂に行ったらしい。その風呂の中の水風呂でがまん強くがんばったらしいが、今日学校を休んでいた。
 自分の自己管理もできないようじゃ、お子ちゃまだぞ、F君。

 すごいぞYちゃん                D
 Y(c)は絵が上手い。福地先生にもほめられていた。
 すごいぞ→Y(c)

 観察日記1                   ネタなし
 これから私はネタがないときは、誰かの観察日記を書くことにした。まずは、福地先生の観察日記。 ポケットに手をつっこんで誰かとしゃべっている。ゆっくり教室を歩いている。「だれじゃ◯◯(聞こえなかった)。書いたやつは!」 また、誰かとしゃべっている。そして、今私の横を通り過ぎた。「休みにあったことも書いてちょ。」先生がみんなに言う。あっそっかー。休みにあったことを書けばヨカッたのかー。

 あいのり                    藤原さん
 テレビッ子さん、私も見てます。すっごく、おすすめのTVだね。すっごい女の子とか男の子の気持ちがストレートに伝わってくるから感動することも共感できるところもあるね。私が1番感動したのは、千夏が泣きながら藤原君に告白してたところ。それと、けんいちが千夏に告白したところ。なぜかすっごく感動できました。

 少年の日                    嗚 呼
 あれはぜったいストーカーだしょ!でも、それほど好きだったんだな。やっぱ、誰でも青春するんだぁ。それと、吉岡先生が言っていた「ペアルック」のやつ。実は、先生も憧れていたのでは?

 話の玉手箱13    鮭(サケ)が同じ川に戻ってくるわけ
 鮭はどうやって自分の生まれた川に戻ってくるのだろうか?まず考えられるのは、周りの景色や川の様子を目で覚えているのではないか、ということである。これは、試しに鮭に目隠しをして放流しても、間違いなく自分の生まれた川を探し当てるので、あまり関係ないようである。続いて、鼻に栓をして放流してみると、迷って自分の生まれた川に戻れない。つまり、鮭が覚えているのは、自分が生まれ育った川の臭いなのである。川にはその川特有の臭いがあり、その臭いを求めて川を上ってくるといわれている。私たちも、いつまでも我が家の臭いを忘れないでいたいものです。

 大切に食べさせてもらいます          佐藤美代
 最近、野菜の表情をみるのはおもしろい。きょうはピーマンを見た。ヘタは美しい五角形だ。自然が形づくった正五角形なんだ、とうっとりして見ていると、6個めはなんと六角形だった。数個だけ見て決めつけてはいけないなぁ、と思った。こんな小さいピーマンでも、ちゃんと個性があるのだ。

 早 春                    佐藤美代
 節分草という名前を初めて知った。ちょうど今頃、山に咲くそうだ。小さな可愛い花。「高さ10cmばかり、花は2cmばかりで少し傾いて咲く」と辞書に記してある。この「少し傾いて」これがいい。いかにも愛らしい感じがする。この世にある美しいものをまだ、いっぱい見ていないなぁ、また、知らないことが多すぎるなぁとつくづく思った。

←  前

 次  →



  [
→ Home
  (c) 2001 fukuchi takahiro